- ホーム
- 出張講義の講座一覧
出張講義の講座一覧
分野で絞り込む
所属学部で絞り込む
全講座を表示する
分野1 | 分野2 | 所属学部 | 講座名 |
総合人文社会 | 観光学 | 地域共創学部 | 観光が創り出す『物語』 〜観光から感幸へ〜 |
総合人文社会 | 観光学 | 地域共創学部 | 温泉学入門 |
総合人文社会 | 観光学 | 地域共創学部 | 九州地方における温泉地の活性化 |
総合人文社会 | 観光学 | 地域共創学部 | 異文化理解における観光の役割 〜観光を通じて世界を知ろう〜 |
総合人文社会 | 観光学 | 地域共創学部 | 世界遺産とは何か |
総合人文社会 | 観光学 | 地域共創学部 | 今、アジア観光ビジネスが面白い! |
総合人文社会 | 観光学 | 地域共創学部 | 「観光学」って何? |
総合人文社会 | 観光学 | 地域共創学部 | 九州の広域観光〜第2期九州観光戦略 |
総合人文社会 | 観光学 | 地域共創学部 | 九州の観光地の変化 |
総合人文社会 | 観光学 | 地域共創学部 | 地方創生と観光 |
総合人文社会 | 観光学 | 地域共創学部 | 九州最大の“観光都市” 福岡の誕生 |
総合人文社会 | 観光学 | 地域共創学部 | 九州の観光と韓国 |
総合人文社会 | 観光学 | 地域共創学部 | 観光で地域を元気にする!〜旅の5つの力〜 |
総合人文社会 | 観光学 | 地域共創学部 | 旅行会社について詳しく知ろう |
総合人文社会 | 観光学 | 地域共創学部 | 「サービス」って何? |
総合人文社会 | 観光学 | 地域共創学部 | 筑前相島で交響した漢詩―朝鮮通信使と福岡藩の文化交流 |
総合人文社会 | 観光学 | 地域共創学部 | 「伝統」について考える 〜クリスマスは初詣より古い!?〜 |
総合人文社会 | 観光学 | 地域共創学部 | 観光と戦争 〜観光を「学問」として学ぶ〜 |
総合人文社会 | 観光学 | 地域共創学部 | 修学旅行を「研究」してみよう! 〜修学旅行は謎だらけ!?〜 |
総合人文社会 | 観光学 | 地域共創学部 | 日本の観光文化を考える 〜「おみやげ」を例に〜 |
総合人文社会 | 観光学 | 地域共創学部 | 経営学で読みとく優れたサービスの仕組み |
総合人文社会 | 観光学 | 地域共創学部 | "観光ビジネスの""よもやま話""を学問する" |
総合人文社会 | 観光学 | 地域共創学部 | 人を育てるとはどういうこと?(観光業に向いている人とはどういう人か?) |
総合人文社会 | 観光学 | 地域共創学部 | 日本と外国のホテル経営の違い |
総合人文社会 | 観光学 | 地域共創学部 | 観光とホスピタリティ(ディズニーランドの事例を中心に) |
総合人文社会 | 地域研究 | 地域共創学部 | 博物館と福沢諭吉の関係を知っていますか? |
総合人文社会 | 地域研究 | 地域共創学部 | 学芸員になるためには、こんな勉強が必要です |
総合人文社会 | 地域研究 | 地域共創学部 | 2025年問題に向けた地域博物館の役割を考える |
総合人文社会 | 地域研究 | 地域共創学部 | 「経済学」で考える「経済」 |
総合人文社会 | 地域研究 | 地域共創学部 | 「経済学」は難しい?はじめの一歩 |
総合人文社会 | 地域研究 | 地域共創学部 | 外貨預金お得それとも損? |
総合人文社会 | 地域研究 | 地域共創学部 | 社会を知る技法:アンケート調査のコツ |
総合人文社会 | 地域研究 | 地域共創学部 | コミュニティの要件とは? |
総合人文社会 | 地域研究 | 地域共創学部 | 環境行政を考える:漂着ごみ対策の現状と課題 |
総合人文社会 | 地域研究 | 地域共創学部 | 地方行政を考える:二元代表制の現状と課題 |
総合人文社会 | 地域研究 | 地域共創学部 | 契約について考えてみよう |
総合人文社会 | 地域研究 | 地域共創学部 | 慰謝料って何?〜損害賠償について考えてみよう〜 |
総合人文社会 | 地域研究 | 地域共創学部 | 天皇機関説事件と美濃部達吉 |
総合人文社会 | 地域研究 | 地域共創学部 | 18歳選挙権と主権者教育――憲法学の観点から |
総合人文社会 | 地域研究 | 地域共創学部 | これでいつ選ばれても大丈夫! 裁判員裁判のポイント |
総合人文社会 | 地域研究 | 地域共創学部 | 歴史文化としての地域祭礼―祭礼は何を伝えているのか― |
総合人文社会 | 地域研究 | 地域共創学部 | 京都の祭礼文化―地域祭礼への一視点として― |
総合人文社会 | 地域研究 | 地域共創学部 | 昨日何食べましたか?-食卓から考える流通と農業- |
総合人文社会 | 地域研究 | 地域共創学部 | 中間流通は悪者なのか?-卸売市場の存立基盤- |
総合人文社会 | 地域研究 | 地域共創学部 | ビジネスはみんなを幸せにする手段である |
総合人文社会 | 地域研究 | 地域共創学部 | なぜあの会社はずーっと儲かっているのか? ?仕組みから見る「良い経営」? |
総合人文社会 | 地域研究 | 地域共創学部 | 悪気はないのにブラック企業になる理屈 |
総合人文社会 | 地域研究 | 地域共創学部 | 「売れ続ける仕組み」を考えみよう! |
総合人文社会 | 地域研究 | 地域共創学部 | 「住みやすい都市」は、なぜ住みやすいのか。 |
総合人文社会 | 地域研究 | 地域共創学部 | 福岡の魅力と将来の姿を考えてみよう |
総合人文社会 | 地域研究 | 地域共創学部 | あちらもこちらも立てる経営学 ー全体の最適を生み出す仕組みー |
総合人文社会 | 地域研究 | 地域共創学部 | 町の〇〇屋さんの経営学 |
総合人文社会 | 地域研究 | 地域共創学部 | 「もの」ができるまでを経営学でたどる |
総合人文社会 | 地域研究 | 地域共創学部 | 文化の力でまちづくり |
総合人文社会 | 地域研究 | 地域共創学部 | 地域を元気にする『企画』をしてみよう |
文学 | 日本文学 | 国際文化学部 | 日本近現代文学とノーベル文学賞 |
文学 | 日本文学 | 国際文化学部 | 本から分かる!江戸時代の人々の好奇心 |
文学 | 日本文学 | 国際文化学部 | 『源氏物語』で遊ぶ―九州産業大学図書館蔵「源氏物語かるた」の紹介― |
文学 | 日本文学 | 人間科学部 | 文学の賞味期限-名作の誕生- |
文学 | 心理学 | 国際文化学部 | 心理テストによる人間関係の理解法 |
文学 | 心理学 | 人間科学部 | 臨床心理学体験ワーク |
文学 | 心理学 | 人間科学部 | 自己表現と心理学 |
文学 | 心理学 | 人間科学部 | 心のしくみを探る 〜人のココロは読めるのか?〜 |
文学 | 心理学 | 人間科学部 | セルフケアの第一歩〜リラクセーション法を学ぶ〜 |
文学 | 心理学 | 人間科学部 | カウンセリングへの招待 |
文学 | 心理学 | 人間科学部 | 嫌な気分から抜け出すコツを見つけよう! |
文学 | 心理学 | 人間科学部 | 心の減災〜災害に備える心理学 |
文学 | 心理学 | 人間科学部 | もっと自分を知ってみよう |
文学 | 心理学 | 人間科学部 | 人の発達の不思議 |
文学 | 外国文学 | 国際文化学部 | アメリカ文学に表象される、アメリカの過去、現在、未来 |
文学 | 外国文学 | 国際文化学部 | 人形萌えの西洋文化史 〜ピュグマリオン神話をめぐって |
文学 | 外国文学 | 国際文化学部 | 脳内彼女の美学 |
文学 | 外国文学 | 国際文化学部 | イディッシュ語について |
文学 | 文化学 | 国際文化学部 | ちょっと昔の暮らしに学ぶ―宮本常一『忘れられた日本人』を読む― |
文学 | 文化学 | 国際文化学部 | 人形萌えの西洋文化史 〜ピュグマリオン神話をめぐって |
文学 | 文化学 | 国際文化学部 | 脳内彼女の美学 |
文学 | 文化学 | 国際文化学部 | ヴェール問題を考える |
文学 | 文化学 | 国際文化学部 | ギリシャ神話と日本神話ー両神話の共通点とその理由 |
文学 | 文化学 | 国際文化学部 | 食材の世界史ーヨーロッパ料理の「革命」を見る |
文学 | 文化学 | 国際文化学部 | 異文化との接触 ―文化・異文化とは何か― |
文学 | 地理学 | 経済学部 | 都市におけるランドマークの意義 |
文学 | 地理学 | 経済学部 | 福岡市都心地域の変遷 |
文学 | 地理学 | 国際文化学部 | プラトンのイデア論と「マトリックス」 |
文学 | 地理学 | 国際文化学部 | 脳内彼女の美学 |
文学 | 哲学・倫理・宗教 | 国際文化学部 | 脳内彼女の美学 |
文学 | 歴史学 | 国際文化学部 | 韓国と北朝鮮の近現代史−隣国の歩みを正確に知ろう− |
文学 | 歴史学 | 国際文化学部 | 九州のなかの中国文化 |
文学 | 歴史学 | 商学部 | 「くずし字」にチャレンジ ―どのようにして江戸時代の人口が分かるのか― |
文学 | 歴史学 | 国際文化学部 | ギリシャ神話と日本神話ー両神話の共通点とその理由 |
文学 | 歴史学 | 国際文化学部 | 食材の世界史ーヨーロッパ料理の「革命」を見る |
文学 | 歴史学 | 国際文化学部 | 異文化との接触 ―文化・異文化とは何か― |
文学 | 歴史学 | 国際文化学部 | 日本語教師は民間大使だ!‐世界を知り日本を伝えよう‐ |
文学 | 歴史学 | 国際文化学部 | 福岡から世界へ 金子堅太郎の宣伝外交 |
文学 | 歴史学 | 国際文化学部 | 植民地朝鮮における日本語教育ー『同化』の意味 |
文学 | 歴史学 | 国際文化学部 | 学ラン、セーラー服のはじまり |
文学 | 歴史学 | 国際文化学部 | 体操服・ブルマの誕生 |
文学 | 歴史学 | 国際文化学部 | ノートと鉛筆のはじまり |
語学 | 外国語学 | 国際文化学部 | 「英語人」はどんな世界を見ているか―言語が切り取る世界― |
語学 | 外国語学 | 国際文化学部 | むかつくドイツ語 |
語学 | 外国語学 | 語学教育研究センター | 4技能統合を目指した主体的なリーディング活動 |
語学 | 外国語学 | 語学教育研究センター | What makes English unique? |
語学 | 外国語学 | 語学教育研究センター | Japan's demographics and Fukuoka |
語学 | 日本語学 | 国際文化学部 | 日本語の不思議―話し言葉と書き言葉― |
語学 | 日本語学 | 国際文化学部 | 日本語教師は民間大使だ!‐世界を知り日本を伝えよう‐ |
語学 | 言語学 | 国際文化学部 | ことばの曖昧性の不思議 ―ワニバナナとバナナワニはどう違う? |
語学 | 言語学 | 人間科学部 | 手話の言語学‐音声を使わない視覚言語「手話」のしくみを探る |
法学 | 政治学 | 国際文化学部 | 福岡から世界へ 金子堅太郎の宣伝外交 |
経済・経営・商学 | 経済学 | 経済学部 | なぜ貧しい国は子だくさんで、先進国は少子化なのか |
経済・経営・商学 | 経済学 | 経済学部 | 大学生と中小企業の研究 |
経済・経営・商学 | 経済学 | 建築都市工学部 | ゲーム理論で読み解く公共経済 |
経済・経営・商学 | 経済学 | 建築都市工学部 | 需要や供給はどうやってきまるのか? |
経済・経営・商学 | 経済学 | 経済学部 | 自由主義経済について |
経済・経営・商学 | 経済学 | 経済学部 | 少子・高齢化の経済学 |
経済・経営・商学 | 経済学 | 経済学部 | 財政の役割 |
経済・経営・商学 | 経済学 | 経済学部 | 美食のブームが世界経済を変える -グルメの経済史- |
経済・経営・商学 | 経済学 | 経済学部 | ドレスが時代を写し出し、経済を変える〜ヨーロッパ最先端ファッションと世界経済史 |
経済・経営・商学 | 経済学 | 経済学部 | 需要曲線と供給曲線:市場価格の決定 |
経済・経営・商学 | 経済学 | 建築都市工学部 | 格差社会の経済学 -格差は悪いか?- |
経済・経営・商学 | 経済学 | 経済学部 | 経済学のむこう側 |
経済・経営・商学 | 経済学 | 経済学部 | 日本の産業構造と地域の経済 |
経済・経営・商学 | 経済学 | 商学部 | 東南アジアの国々を知る〜ASEANって何?〜 |
経済・経営・商学 | 経営・商学 | 商学部 | 財務諸表の読み方 |
経済・経営・商学 | 経営・商学 | 商学部 | アメリカの医療について |
経済・経営・商学 | 経営・商学 | 商学部 | 聞いたことある?交通のウラ話 |
経済・経営・商学 | 経営・商学 | 経済学部 | 経営における企業の機能について |
経済・経営・商学 | 経営・商学 | 商学部 | 企業における管理の方法の展開 |
経済・経営・商学 | 経営・商学 | 商学部 | お金と金融機関の役割 |
経済・経営・商学 | 経営・商学 | 商学部 | 企業活動を会計数字でみる |
経済・経営・商学 | 経営・商学 | 商学部 | 九州で活躍する地域金融機関 |
経済・経営・商学 | 経営・商学 | 商学部 | 人生とお金について考える―ライフプランニングと保険の活用― |
経済・経営・商学 | 経営・商学 | 商学部 | 江戸の商人に見る商売の方法 |
経済・経営・商学 | 経営・商学 | 商学部 | 新規株式公開って何? |
経済・経営・商学 | 経営・商学 | 商学部 | ブランドの秘密 |
経済・経営・商学 | 経営・商学 | 商学部 | 情報化時代のビジネスシステム |
経済・経営・商学 | 経営・商学 | 商学部 | 広告の効果を考える―賢い消費者になるために― |
経済・経営・商学 | 経営・商学 | 商学部 | 株式とは何か |
経済・経営・商学 | 経営・商学 | 商学部 | 商学を学んでみよう ―もし商業がこの世界になかったら― |
経済・経営・商学 | 経営・商学 | 商学部 | フリーターに未来はあるか? |
経済・経営・商学 | 経営・商学 | 商学部 | プロ野球の経営学 |
経済・経営・商学 | 経営・商学 | 商学部 | 管理者の仕事は何か? |
経済・経営・商学 | 経営・商学 | 商学部 | 異文化経営とは何か |
経済・経営・商学 | 経営・商学 | 商学部 | 会社って何? |
経済・経営・商学 | 経営・商学 | 商学部 | はじめての会計学 |
経済・経営・商学 | 経営・商学 | 商学部 | 会社って何? |
経済・経営・商学 | 経営・商学 | 商学部 | 企業が求める人材とは? |
経済・経営・商学 | 経営・商学 | 商学部 | 新しいビジネス(会社)を考えてみよう |
経済・経営・商学 | 経営・商学 | 商学部 | 文系でも「ものづくり」を学ぶのはなぜ? |
経済・経営・商学 | 経営・商学 | 商学部 | 「採算」について考える |
経済・経営・商学 | 経営・商学 | 商学部 | 地域活性化における企業家の役割 |
経済・経営・商学 | 経営・商学 | 商学部 | 決算書の読み方 |
経済・経営・商学 | 経営・商学 | 商学部 | 税金は納める必要があるのか? ―税金はトル者とトラレル者との戦いの歴史― |
経済・経営・商学 | 経営・商学 | 商学部 | 企業の社会貢献・社会的責任 |
経済・経営・商学 | 経営・商学 | 商学部 | EU:その目的と方法 |
経済・経営・商学 | 経営・商学 | 商学部 | 企業はICTをどう使って利益を出しているのか |
経済・経営・商学 | 経営・商学 | 商学部 | 無料のソフトで利益を出す |
経済・経営・商学 | 経営・商学 | 商学部 | 就社と就職の違いはどこにあるのか? |
経済・経営・商学 | 経営・商学 | 商学部 | 企業が「採用したい人材」とは? |
経済・経営・商学 | 経営・商学 | 商学部 | なぜユニクロの製品は?気があるのか? |
経済・経営・商学 | 経営・商学 | 商学部 | シミュレーション技術はなぜ必要か |
経済・経営・商学 | 経営・商学 | 商学部 | 「サービスでもうける?」 |
経済・経営・商学 | 経営・商学 | 商学部 | 「ディズニーはなぜ強いのか」 |
経済・経営・商学 | 経営・商学 | 商学部 | ?と一緒に協働することについて考えてみよう |
経済・経営・商学 | 経営・商学 | 商学部 | 企業の情報システム |
経済・経営・商学 | 経営・商学 | 商学部 | ダイバーシティ・マネジメントと組織 |
経済・経営・商学 | 経営・商学 | 人間科学部 | スポーツマネジメント入門〜プロ野球とプロサッカーの経営学〜 |
経済・経営・商学 | 経営・商学 | 人間科学部 | 福岡ソフトバンクホークス・イエロー風船に学ぶプロスポーツビジネスの仕組み |
社会学 | 社会学 | 国際文化学部 | (生徒向け)「自分のキャリアをデザインしてみよう!」 |
社会学 | 社会学 | 国際文化学部 | クソッタレ作戦 ドイツの反ヘイト運動 |
社会学 | 社会学 | 国際文化学部 | 日本語教師は民間大使だ!‐世界を知り日本を伝えよう‐ |
社会学 | 社会福祉学 | 人間科学部 | 年代ごとのメンタルの危機は?その支援は? |
国際関係学 | 国際関係学 | 国際文化学部 | 日本語教師は民間大使だ!‐世界を知り日本を伝えよう‐ |
看護・保健学 | 体育・健康科学 | 人間科学部 | 心の健康、身体の健康 |
看護・保健学 | 体育・健康科学 | 人間科学部 | アスリートの視覚スキル |
看護・保健学 | 体育・健康科学 | 人間科学部 | コーチング演習 |
看護・保健学 | 体育・健康科学 | 人間科学部 | 競技力向上のためのトレーニング科学 |
薬学 | 薬学 | 生命科学部 | 次世代医薬品の標的−タンパク‐タンパク相互作用− |
薬学 | 薬学 | 生命科学部 | 日本における医薬品の歴史と新しい医薬品製剤について |
理学 | 数学 | 理工学部 | 中学生も解く方程式,コンピュータはどう解くか? |
理学 | 数学 | 理工学部 | ロミオとジュリエットの方程式 |
理学 | 数学 | 理工学部 | 初等幾何の定理と計算代数 |
理学 | 生物学 | 生命科学部 | くらしに関わるバイオテクノロジー |
理学 | 生物学 | 生命科学部 | オランダと日本の生物学的交流 |
理学 | 生物学 | 生命科学部 | 植物の進化過程は単純ではない? -1つの遺伝子と代謝産物を例に- |
理学 | 生物学 | 人間科学部 | 科(化)学的にトレーニングを考える(仮称) |
理学 | 情報科学 | 理工学部 | コンピュータにおける情報の表現とアルゴリズム |
理学 | 情報科学 | 理工学部 | ゴチになるのは大変だ |
理学 | 情報科学 | 理工学部 | 最も○○するには? −最適化問題− |
理学 | 情報科学 | 理工学部 | 賢いアルゴリズムとは? |
工学 | 機械工学 | 理工学部 | 脳錯覚を利用したリハビリテーション装置 |
工学 | 機械工学 | 理工学部 | 冷媒のはなし |
工学 | 機械工学 | 理工学部 | 機械工学とは? |
工学 | 機械工学 | 理工学部 | 学生が製作した自動車 |
工学 | 機械工学 | 理工学部 | 動体視力を科学する |
工学 | 機械工学 | 理工学部 | ロボットのつくりかた |
工学 | 機械工学 | 理工学部 | ロボットの感覚とセンサ技術 |
工学 | 機械工学 | 理工学部 | 再生可能エネルギーとしての小水力−揚力で回るダリウス水車− |
工学 | 機械工学 | 理工学部 | 図面どおりに作ることの大切さと大変さ |
工学 | 電気・電子・通信工学 | 理工学部 | 電気の話 |
工学 | 電気・電子・通信工学 | 理工学部 | 次世代産業を担うパルスパワー技術 |
工学 | 電気・電子・通信工学 | 理工学部 | 音のサンプリング〜情報の表現方法について〜 |
工学 | 電気・電子・通信工学 | 理工学部 | 光でつながるインターネットの仕組み |
工学 | 電気・電子・通信工学 | 理工学部 | 少ない電気でなぜ明るい - LED,レーザ - |
工学 | 電気・電子・通信工学 | 理工学部 | 次世代電力システムの概要 |
工学 | 電気・電子・通信工学 | 理工学部 | どうなってるの? IC タグ |
工学 | 電気・電子・通信工学 | 理工学部 | 半導体の基礎と応用(スマホ・電気自動車) |
工学 | 電気・電子・通信工学 | 理工学部 | 環境にやさしい電気鉄道とその技術について |
工学 | 電気・電子・通信工学 | 理工学部 | 有機エレクトロニクスが切り開く新しい世界 |
工学 | 情報工学 | 理工学部 | 自動車の事故を減らすには? |
工学 | 情報工学 | 理工学部 | カメラで人の動きを観る技術 |
工学 | 情報工学 | 理工学部 | ICTを活用した地域課題の解決 − コミュニティバスの利用状況調査 − |
工学 | 情報工学 | 理工学部 | クラウドはコンピュータだ! |
工学 | 情報工学 | 理工学部 | くらしの中のコンピュータ |
工学 | 情報工学 | 理工学部 | データやコードを積んどく仕組み |
工学 | 情報工学 | 理工学部 | 身近な信号からアナログとディジタルについて考えよう |
工学 | 情報工学 | 理工学部 | インターネットのなかみ |
工学 | 情報工学 | 理工学部 | クラウドコンピューティング -インターネットを支える仕組み- |
工学 | 情報工学 | 理工学部 | ウェブ検索の仕組み |
工学 | 情報工学 | 理工学部 | はじめてのクラウドコンピューティング |
工学 | 情報工学 | 建築都市工学部 | 住まいをハカろう |
工学 | 建築・土木・環境工学 | 建築都市工学部 | 建築学から地震のニュースをどう読むか |
工学 | 建築・土木・環境工学 | 建築都市工学部 | ゼネコンの建設技術 |
工学 | 建築・土木・環境工学 | 建築都市工学部 | 九州の鋼構造物 歴史散歩 |
工学 | 建築・土木・環境工学 | 建築都市工学部 | 防災とまちづくり |
工学 | 建築・土木・環境工学 | 建築都市工学部 | 建物の構造を考える?住まいの耐震? |
工学 | 建築・土木・環境工学 | 建築都市工学部 | 高齢者と住まい/親子二世帯居住 |
工学 | 建築・土木・環境工学 | 建築都市工学部 | みんなでつくる積み木の家 |
工学 | 建築・土木・環境工学 | 建築都市工学部 | 地球環境と建築 |
工学 | 建築・土木・環境工学 | 建築都市工学部 | 夢の建築の歴史 |
工学 | 建築・土木・環境工学 | 建築都市工学部 | コンクリートのひび割れについて 「それって構造的に大丈夫?」 |
工学 | 建築・土木・環境工学 | 建築都市工学部 | 地盤の災害と土の有効利用 |
工学 | 建築・土木・環境工学 | 建築都市工学部 | 自然現象と沿岸の防災 |
工学 | 建築・土木・環境工学 | 建築都市工学部 | 河川災害防止のための種々の工夫 |
工学 | 建築・土木・環境工学 | 建築都市工学部 | 自然を守るということ |
工学 | 建築・土木・環境工学 | 建築都市工学部 | 九州の自然災害を知る |
工学 | 建築・土木・環境工学 | 建築都市工学部 | 市民参画型のまちづくり実践 |
工学 | 建築・土木・環境工学 | 建築都市工学部 | いえづくり教育用の教材開発 |
工学 | 建築・土木・環境工学 | 建築都市工学部 | 高齢者の住まい/バリアフリーとユニバーサルデザイン |
工学 | 建築・土木・環境工学 | 建築都市工学部 | 世界の有名住宅から建築・インテリアのデザインを学ぶ |
工学 | 建築・土木・環境工学 | 建築都市工学部 | 自然光の美しい建築・インテリア空間 |
工学 | 建築・土木・環境工学 | 建築都市工学部 | 北欧のデザイン:インテリア・建築・風景 |
工学 | 建築・土木・環境工学 | 建築都市工学部 | ミセ(店舗)作りを考える |
工学 | 建築・土木・環境工学 | 建築都市工学部 | インテリアの色彩 |
工学 | 建築・土木・環境工学 | 建築都市工学部 | 環境にやさしい住まいと省エネ |
工学 | 建築・土木・環境工学 | 建築都市工学部 | 住まいの構法と材料 |
工学 | 建築・土木・環境工学 | 建築都市工学部 | リノベーションとは何か? |
工学 | 建築・土木・環境工学 | 建築都市工学部 | 居住環境を分解してみよう |
工学 | 建築・土木・環境工学 | 建築都市工学部 | 住まいをハカろう |
工学 | 応用化学 | 生命科学部 | 水質・土壌環境の現状と修復技術 |
工学 | 応用化学 | 生命科学部 | コンピュータで見る化学の世界 |
工学 | 応用化学 | 生命科学部 | 科学技術の進歩を担う機能性ポリマー |
工学 | 応用化学 | 生命科学部 | わかりやすい化粧品のサイエンスについて |
工学 | 金属・材料工学 | 生命科学部 | 科学技術の進歩を担う機能性ポリマー |
農・水産学 | 農学 | 生命科学部 | 植物の進化過程は単純ではない? -1つの遺伝子と代謝産物を例に- |
農・水産学 | 森林科学 | 人間科学部 | 木育ってなんだろう? |
農・水産学 | 農芸化学 | 生命科学部 | 果てしなき微生物との戦い―食品を安全に消費者に届けるために― |
教員養成・教育学 | 教員養成系 | 国際文化学部 | 日本語教師は民間大使だ!‐世界を知り日本を伝えよう‐ |
教員養成・教育学 | 教員養成系 | 教職課程教員 | 教師になるために大学で学ぶこと |
教員養成・教育学 | 教員養成系 | 国際文化学部 | 教職の魅力 |
教員養成・教育学 | 教員養成系 | 国際文化学部 | 教師を目指すみなさんへ |
教員養成・教育学 | 教員養成系 | 国際文化学部 | 高校野球の魅力 |
教員養成・教育学 | 教員養成系 | 国際文化学部 | 商業教育って何? |
教員養成・教育学 | 教員養成系 | 国際文化学部 | 生徒指導を考える |
教員養成・教育学 | 教員養成系 | 国際文化学部 | 充実した高校生活のために |
教員養成・教育学 | 教員養成系 | 人間科学部 | 特別支援教育の最近の動向 |
教員養成・教育学 | 教員養成系 | 人間科学部 | 肢体不自由児の支援の実際(実技実習を含む) |
教員養成・教育学 | 教員養成系 | 人間科学部 | 保育者の専門性は? |
教員養成・教育学 | 教員養成系 | 人間科学部 | 紙でっぽう、紙ひこうきは幼児期の子どもの財産! |
教員養成・教育学 | 教員養成系 | 人間科学部 | 鬼ごっこから幼児期の子どもの発達を探る! |
教員養成・教育学 | 教員養成系 | 人間科学部 | 保育実習を充実させよう 〜準備から振り返りまで〜 |
教員養成・教育学 | 教員養成系 | 人間科学部 | 「息抜き」からの脱出 どうする?体育授業 |
教員養成・教育学 | 教育学 | 国際文化学部 | (教員向け)「Q-Uを使った学級経営と生徒指導」 |
教員養成・教育学 | 教育学 | 教職課程教員 | 教師になるために大学で学ぶこと |
教員養成・教育学 | 教育学 | 教職課程教員 | ボランティアをするといいことあるの??ちょい・ボラのすすめ? |
教員養成・教育学 | 教育学 | 国際文化学部 | 植民地朝鮮における日本語教育ー『同化』の意味 |
教員養成・教育学 | 教育学 | 国際文化学部 | 「踊る大捜査線」に見る道徳性発達段階 |
教員養成・教育学 | 教育学 | 国際文化学部 | なぜ日本の学校に運動会があるのか? |
教員養成・教育学 | 教育学 | 国際文化学部 | なぜ日本の学校は4月始まりなのか? |
教員養成・教育学 | 教育学 | 人間科学部 | 乳幼児の遊び文化の魅力を知る |
教員養成・教育学 | 教育学 | 人間科学部 | 「合理的配慮」って何?-インクルーシブ教育システムの構築 |
教員養成・教育学 | 教育学 | 人間科学部 | 保育と教育の相違は? |
教員養成・教育学 | 教育学 | 人間科学部 | 家庭教育と学校教育の意義 |
教員養成・教育学 | 教育学 | 人間科学部 | コミュニケーションのコツを考える |
教員養成・教育学 | 教育学 | 人間科学部 | 素材を楽しむ子どもの造形表現 |
教員養成・教育学 | その他教育学 | 国際文化学部 | 教職の魅力 |
教員養成・教育学 | その他教育学 | 国際文化学部 | 教師を目指すみなさんへ |
教員養成・教育学 | その他教育学 | 国際文化学部 | 高校野球の魅力 |
教員養成・教育学 | その他教育学 | 国際文化学部 | 商業教育って何? |
教員養成・教育学 | その他教育学 | 国際文化学部 | 生徒指導を考える |
教員養成・教育学 | その他教育学 | 国際文化学部 | 充実した高校生活のために |
教員養成・教育学 | その他教育学 | 人間科学部 | もっと自分を知ってみよう |
教員養成・教育学 | その他教育学 | 人間科学部 | 木育ってなんだろう? |
教員養成・教育学 | その他教育学 | 人間科学部 | スポーツ・コンディショニングとは何か |
教員養成・教育学 | その他教育学 | 人間科学部 | スポーツと熱中症 |
生活科学 | 生活科学 | 生命科学部 | 世界の化粧品技術と環境・安全の関わり |
生活科学 | 生活科学 | 生命科学部 | わかりやすい化粧品のサイエンスについて |
生活科学 | 食物・栄養学 | 生命科学部 | 栄養と健康・疾患 |
生活科学 | 食物・栄養学 | 生命科学部 | 食品の機能性ってなあに? |
生活科学 | 食物・栄養学 | 生命科学部 | 食品にはなぜ味があるのか? |
生活科学 | 食物・栄養学 | 人間科学部 | スポーツを頑張る人のための栄養学 |
生活科学 | 食物・栄養学 | 人間科学部 | 時間栄養学入門ー朝食をとった方がよい理由ー |
生活科学 | 児童学 | 人間科学部 | 絵本の秘密-みんな絵本が好きな理由(わけ)- |
生活科学 | 住居学 | 建築都市工学部 | ライフスタイルと住まい |
生活科学 | 住居学 | 建築都市工学部 | 居住環境を分解してみよう |
生活科学 | 住居学 | 建築都市工学部 | 住まいをハカろう |
芸術学 | 美術・デザイン | 芸術学部 | 現代の絵画・版画表現 |
芸術学 | 美術・デザイン | 芸術学部 | 日本画素材の特性と表現 |
芸術学 | 美術・デザイン | 芸術学部 | 素材の特性を生かした立体造形 |
芸術学 | 美術・デザイン | 芸術学部 | 映像とアニメーション芸術の魅力?その表現と見方 |
芸術学 | 美術・デザイン | 芸術学部 | マンガの力(ちから)?現代社会とマンガ家 |
芸術学 | 美術・デザイン | 芸術学部 | ジャパニメーションの源流?クールジャパンの引き金 |
芸術学 | 美術・デザイン | 芸術学部 | 写真ができること |
芸術学 | 美術・デザイン | 芸術学部 | 一枚の写真から見えてくること |
芸術学 | 美術・デザイン | 芸術学部 | フォトコラージュの世界 |
芸術学 | 美術・デザイン | 芸術学部 | デジタル処理による新しい写真表現 |
芸術学 | 美術・デザイン | 芸術学部 | 映像メディアの世界 |
芸術学 | 美術・デザイン | 芸術学部 | アニメーションを作ってみよう |
芸術学 | 美術・デザイン | 芸術学部 | あなたの「みる」力をチェックしてみよう ?映像の奥深さ? |
芸術学 | 美術・デザイン | 芸術学部 | プロジェクタを使ったトリックアートを作ろう |
芸術学 | 美術・デザイン | 芸術学部 | 映像で表現する |
芸術学 | 美術・デザイン | 芸術学部 | ビジュアルデザインの世界 |
芸術学 | 美術・デザイン | 芸術学部 | イラストレーションとは |
芸術学 | 美術・デザイン | 芸術学部 | 陶の表現 |
芸術学 | 美術・デザイン | 芸術学部 | 染織とデザイン |
芸術学 | 美術・デザイン | 芸術学部 | 金属工芸?記憶と表現? |
芸術学 | 美術・デザイン | 芸術学部 | プロダクトデザインの世界をのぞいてみよう! |
芸術学 | 美術・デザイン | 芸術学部 | モノをデザインする仕事 -プロダクトデザインの世界- |
芸術学 | 美術・デザイン | 芸術学部 | 『空間デザイン』という仕事 |
芸術学 | 美術・デザイン | 芸術学部 | 空間を演出する仕事 |
芸術学 | 美術・デザイン | 芸術学部 | Webデザインの世界 |
芸術学 | 美術・デザイン | 芸術学部 | 歴史に学ぶアートと権力 |
芸術学 | 美術・デザイン | 芸術学部 | ビジュアルコミュニケーションの世界 |
芸術学 | 美術・デザイン | 芸術学部 | 知って得するブランドの力 |
芸術学 | 美術・デザイン | 芸術学部 | ブランドとデザインについて |
芸術学 | 美術・デザイン | 芸術学部 | 地域における伝統美の発見 |
芸術学 | 美術・デザイン | 芸術学部 | 西洋の古典技法と写実的表現 |
芸術学 | 美術・デザイン | 芸術学部 | CGイラストレーションの世界-2Dビジュアルアート |
芸術学 | 美術・デザイン | 芸術学部 | コラージュでファッションを楽しもう |
芸術学 | 美術・デザイン | 芸術学部 | イラストレーションの世界 |
芸術学 | 美術・デザイン | 芸術学部 | 1964東京オリンピックのビジュアルデザイン |
芸術学 | 美術・デザイン | 造形短期大学部 | 似顔絵を描いてみよう |
芸術学 | 美術・デザイン | 造形短期大学部 | インタラクティブなデザイン |
芸術学 | 美術・デザイン | 造形短期大学部 | アート・デザインを仕事にする |
芸術学 | 美術・デザイン | 造形短期大学部 | ゲーム開発の概要 |
芸術学 | 美術・デザイン | 造形短期大学部 | デザインとCGの話 |
芸術学 | 美術・デザイン | 造形短期大学部 | デザインとアートの違い |
芸術学 | 美術・デザイン | 造形短期大学部 | よくわかる近代・現代美術 〜印象派からピカソ、デュシャンまで〜 |
芸術学 | 美術・デザイン | 造形短期大学部 | 福岡彫刻散歩 〜福岡市近郊の野外彫刻〜 |
芸術学 | 美術・デザイン | 造形短期大学部 | パターンデザインワークショップ |
芸術学 | 美術・デザイン | 造形短期大学部 | 小さな平面構成 |
芸術学 | 美術・デザイン | 造形短期大学部 | 面白い広告とは? 実例より学ぶ。 |
芸術学 | 美術・デザイン | 造形短期大学部 | 入試対策デッサン講習 |
芸術学 | 美術・デザイン | 造形短期大学部 | アニメ、マンガのおはなし |
芸術学 | 美術・デザイン | 造形短期大学部 | 現代社会における写真媒体の変化 |
芸術学 | 音楽 | 人間科学部 | 子どもたちの音楽体験 |
総合科学 | 人間科学 | 人間科学部 | 人間の本質とは? |
総合科学 | 人間科学 | 人間科学部 | 人間と他の動物の相違は? |
総合科学 | 人間科学 | 人間科学部 | 一人ひとりを大切にする保育とは? |
総合科学 | 人間科学 | 人間科学部 | 遊びの中で育つ子ども |
総合科学 | 人間科学 | 人間科学部 | 人の発達の不思議 |
総合科学 | 人間科学 | 人間科学部 | やる気スイッチを探せ ーモチベーション理論からー |
総合科学 | 総合情報学 | 商学部 | アニメVS現実ー人工知能社会のいまー |
※日時等によっては、ご希望に添えない場合がありますので、予めご了承ください。
より深く本学を知っていただくために九州産業大学キャンパスの施設見学、学部・学科の出張講義等を高等学校を対象に随時受け付けています。
ご依頼は、本学入試課または、貴校を訪問しているスタッフまで下記の要綱でご相談ください。
![]() |
見学・出張講義の目的や概要 |
![]() |
対象学年および人数 |
![]() |
見学の施設および学部・学科の希望 |
![]() |
見学の時間帯(1回の見学につき60分から90分程度でご検討ください。) |
![]() |
お申し込みは、準備の都合上、1カ月(30日)程度前までにお願いいたします。 |
![]() |
日時等によっては、ご希望に添えない場合がありますので、予めご了承ください。 |
![]() |
申込書(PDF)をダウンロード頂き、記入の上、入試課までFAX(092-673-5988)くださいませ。
なお、山口・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島以外の地域での実施はお受けいたしかねますので、ご了承ください。 ※施設見学・出張講義申込書ダウンロード |
※ | 訪問見学後に見学アンケートなどをお願いする場合がございます。 本学の見学会の改善に活用させていただきますのでご協力のほどお願いいたします。 |
【理工学部情報科学科の出張講義についてはこちらをご覧ください】