受験生のためのQ&ABusiness trip lecture

出願について
願書(学生募集要項)を郵送で送ってください。
インターネット出願の導入により冊子の配布をしておりません。
本学HPからダウンロードをお願いします。
https://www.kyusan-u.ac.jp/nyushi/internet-ap/
出願内容を確認・変更することはできますか?
原則として変更することはできません。
ただし、検定料の入金前までは出願サイトで変更が可能です。
併願する場合、出願登録は複数回に分けて登録する必要がありますか?
同じ入試種別で併願する場合、一度にまとめて出願登録をしてください。
追加で出願をしたいです。
期間内に出願サイトの「2回目以降の出願」から申し込みください。
出願後に引越しで住所が変更になりました。手続きは必要ですか。
入試課まで直接ご連絡(092-673-5550)をお願いします。
選択科目による合格の有利・不利はありますか。
入試問題の作成にあたり、科目間の難易差がないようにしていますので、有利・不利はございません。
九州産業大学で受験するのと、地方試験場で受験するのは有利・不利がありますか。
同一問題で一斉に実施しますので、受験地による有利・不利はありません。
専門学校から大学に編入できますか。
専門士の称号が取得できる課程で学んでいるなどの出願条件を満たし、入学試験に合格すれば編入は可能です。なお、出願期間の1ヵ月前までに単位読替が必要になりますので余裕をもって必ず入試課までお問い合わせください。
提出書類について
出願書類の締切日は消印有効ですか。
出願書類の締切日は必着になります。入試種別で締切日が異なりますので、よく確認をして、余裕を持って準備するようにしてください。
出願書類の到着確認をしてもらえますか。
簡易書留の速達で郵送いただき、郵便局の追跡サービスにてご確認をお願いします。
書留を利用していない場合は、受験票の表示までお待ちください。未着の場合は、受験できません。
調査書は複数出願する場合、何通必要ですか。
1回の申込みにつき1通必要です。例えば、一般選抜と大学入学共通テストに出願する場合はそれぞれに1通ずつ必要です。
大学入学共通テストの成績請求票はそのまま封筒に入れて送付していいですか。
特に台紙などに貼り付けていただく必要はありません。調査書の封筒にクリップ留めしてお送りいただけますと幸いです。
一般選抜の出願時に写真の提出はしなくてもいいのですか。
一般選抜、実技選抜、併用型選抜、大学入学共通テスト利用選抜の出願時には、写真の提出は必要ありません。
写真は、出願前3ヵ月以内に撮影した上半身正面脱帽で背景のない明瞭なものを試験日ごとに当日持参してください。
なお、総合型選抜や学校推薦型選抜、特別選抜(外国人留学生、社会人、帰国子、編入学)は出願の際に必要です。
受験票について
受験票が届きません。
受験票の郵送は行っていません。UCARO受験一覧の「受験票・受験番号照会」から、受験票(PDF形式)を印刷し、試験当日ご持参ください。(試験日ごと)
※大学入学共通テスト利用選抜は受験票の発行は行いませんので、受験番号のみ照会となります。
※出願直後に、受験票が表示されることはありません。
※出願書類を精査後、入試3日前を目途に表示いたします。
※出願書類に不備がある場合は、受験票の発行はできません。
修学支援新制度について
修学支援新制度について、まだ認定されていないが先に申請してもいいですか。
採用候補者決定通知の写しが必要となりますので、提出期限に間に合わない場合は授業料等をお支払いしていただく必要があります。
ただし、提出期限後に対象となった際は、入学後に手続きを行ってください。
その他
試験会場の下見はできますか。
試験日前日の下見は可能です。ただし、教室内には入れません。
試験日に保護者等の控室はありますか。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、控室は設けておりません。
校内への入校もできません。
病気・負傷や障害等のために受験上の配慮はありますか。
配慮を希望する場合は、必ず出願期間内に本学入試課までお問合せいただいたうえで、所定の書類を提出していただく必要があります。
提出期限後の申し出については、対応できません。
寮はありますか。アパート・下宿は紹介してもらえますか。
1年次生のみを対象とした大学寮「立花寮」があります。男子寮と女子寮があり、共に大学から徒歩1分で朝食・夕食付きです。大学寮は遠隔地からの入学者を優先していますが、地域等によっては県内の方でも入寮できます。また、アパートや下宿を希望される方には、通学に便利な地域で、希望の条件に合うところを紹介しています。
入学後の転学部は可能ですか。
他学部へ転学部を志願する者については、2年次または3年次に転学部・転学科試験に合格することで、転学部することができます。