<対象:高等学校>
九州産業大学では、本学をより深く知っていただく機会として、キャンパス見学や学部・学科の出張講義を随時受け付けています。
お申し込みは、下記の専用ページからお願いします。
※日時等によってはご希望に添えない場合がございますので、予めご了承ください。
※対象地域は、山口・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島に限ります。その他の地域や離島での実施はできませんので、ご了承ください。
<申込の流れ>
①高校側:Formsより申込書を送信
②本学 → 受領メール送信
③本学 → 日時・内容を調整
④本学 → 実施可否を連絡(メール/電話)
【施設見学 申込書】
https://forms.office.com/r/EpbzJEAAjc?origin=lprLink
【出張講義 申込書】
https://forms.office.com/r/x0v7Zuy8RN?origin=lprLink
【講義テーマ一覧】
| № | 学部 | 領域 | 分野 | 講座名 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 国際文化学部 | 国際関係学 | 国際関係学 | 国際協力って何だろう? |
| 2 | 国際文化学部 | 文学 | 歴史学 | 九州のなかの中国・朝鮮文化 |
| 3 | 国際文化学部 | 文学・語学 | 外国文学・外国語学 | イディッシュ語について |
| 4 | 国際文化学部 | 社会学 | 社会学 | クソッタレ作戦 ドイツの反ヘイト運動 |
| 5 | 国際文化学部 | 文学 | 外国文学・文化学 | 人形萌えの西洋文化史 ~ピュグマリオン神話をめぐって |
| 6 | 国際文化学部 | 文学・社会学 | 文化学・哲学・倫理・宗教・社会学 | 多文化時代の異文化理解ーヴェール問題を考える |
| 7 | 国際文化学部 | 文学・社会学 | 文化学・哲学・倫理・宗教・社会学 | 多文化時代の異文化理解ー文化という名の人種差別 |
| 8 | 国際文化学部 | 文学・芸術学 | 外国文学・哲学・倫理・宗教・芸術理論 | 脳内彼女の美学 |
| 9 | 国際文化学部 | 文学 | 外国文学 | アメリカ文学に表象される、アメリカの過去、現在、未来 |
| 10 | 国際文化学部 | 文学 | 哲学・倫理・宗教 | 哲学って何だろう? |
| 11 | 国際文化学部 | 語学 | 言語学 | ことばの曖昧性の不思議ー単語や文の意味を図式化して考える |
| 12 | 国際文化学部 | 語学・教員養成・教育学 | 外国語学・言語学・教員養成系 | 外国語を学ぶとどうなるの?ー新しい世界の見え方 |
| 13 | 国際文化学部 | 語学 | 言語学 | 多義語から見る世界のことばの共通性と多様性 |
| 14 | 国際文化学部 | 語学・教員養成・教育学 | 外国語学・教員養成系・その他教育学 | 世界の外国語教育ー日本の英語教育と、アメリカ・オーストラリアの日本語教育から考える |
| 15 | 国際文化学部 | 教員養成・教育学 | 教員養成系 | 学校現場の今 ー生徒指導の視点からー |
| 16 | 国際文化学部 | 語学 | 日本語学 | 日本語の文字と表記―その成り立ちと仕組み― |
| 17 | 国際文化学部 | 総合人文社会・文学 | 地域研究・文化学・歴史学 | あなたもわたしも歴史の『語り手』!? |
| 18 | 国際文化学部 | 総合人文社会・文学 | 地域研究・文化学・歴史学 | 地域の歴史を創る人びと ~福岡県の石炭産業の歴史に学ぼう~ |
| 19 | 国際文化学部 | 総合人文社会・文学・国際関係学・教員養成・教育学・総合科学 | 地域研究・言語学・国際関係学・その他教育学・人間科学 | 令和時代を生きるための自分アップデート―異文化コミュニケーション・AI・お金― |
| 20 | 国際文化学部 | 教員養成・教育学 | 教育学 | 「学校」って何だろう |
| 21 | 国際文化学部 | 文学 | 文化学 | ちょっと昔の暮らしに学ぶ―宮本常一『忘れられた日本人』を読む― |
| 22 | 国際文化学部 | 教員養成・教育学 | その他教育学 | ストレスと仲良くなり、うまくつきあおう! |
| 23 | 国際文化学部 | 教員養成・教育学 | その他教育学 | ヒトとの上手な付き合い方~スキルのあれこれ~ |
| 24 | 国際文化学部 | 教員養成・教育学 | その他教育学 | 職業としての”ガッコのセンセ” |
| 25 | 国際文化学部 | 教員養成・教育学 | 教育学 | 「踊る大捜査線」に見る道徳性発達段階 |
| 26 | 国際文化学部 | 文学 | 日本文学 | 「源氏物語かるた」で学ぶくずし字読解 |
| 27 | 国際文化学部 | 文学 | 日本文学 | 現代に生きる古典の世界-伝統文化からサブカルチャーまで |
| 28 | 人間科学部 | 文学 | 心理学 | 心のしくみを探る ~人のココロは読めるのか?~ |
| 29 | 人間科学部 | 文学 | 心理学 | セルフケアの第一歩~リラクセーション法を学ぶ~ |
| 30 | 人間科学部 | 文学 | 心理学 | ストレスとの付き合い方を学ぼう |
| 31 | 人間科学部 | 社会学 | 社会福祉学 | 精神障がい者を支援する方法 |
| 32 | 人間科学部 | 文学 | 心理学 | 心について知ってみよう |
| 33 | 人間科学部 | 社会学 | 社会福祉学 | 人生いろいろと福祉 |
| 34 | 人間科学部 | 文学 | 心理学 | 考え方のクセ ~認知を学ぶ~ |
| 35 | 人間科学部 | 文学 | 心理学 | 身体からはじめる心のケア |
| 36 | 人間科学部 | 文学 | 心理学 | カウンセリングへの招待 |
| 37 | 人間科学部 | 文学 | 心理学 | 普段使いの心理学ー身近な人の相談にのるコツを学ぶー |
| 38 | 人間科学部 | 文学 | 心理学 | やさしいストレスマネジメント&リラクセーション |
| 39 | 人間科学部 | 社会学 | 社会福祉学 | 福祉について学ぼう |
| 40 | 人間科学部 | 教員養成・教育学 | 教育学 | 「合理的配慮」って何?-インクルーシブ教育システムの構築 |
| 41 | 人間科学部 | 語学・農・水産学 | 言語学・森林科学 | 手話の言語学‐音声を使わない視覚言語「手話」のしくみを探る |
| 42 | 人間科学部 | 教員養成・教育学 | 教育学 | 「子ども」ってどんな存在? |
| 43 | 人間科学部 | 教員養成・教育学 | 教育学 | 専門性ってどんなもの? |
| 44 | 人間科学部 | 教員養成・教育学・総合科学 | 教育学・人間科学 | 子どもたちの豊かな感性と表現について ?音のイメージから考えてみよう? |
| 45 | 人間科学部 | 教員養成・教育学 | 教員養成系 | 障害がある子どもへの指導の実際 |
| 46 | 人間科学部 | 教員養成・教育学 | 教員養成系 | 特別支援学校におけるカリキュラムマネジメント |
| 47 | 人間科学部 | 教員養成・教育学 | 教員養成系 | 特別支援教育とは |
| 48 | 人間科学部 | 総合科学 | 人間科学 | 遊び・生活の中で育ちあう子どもたち |
| 49 | 人間科学部 | 教員養成・教育学 | 教員養成系 | 鬼ごっこから幼児期の子どもの発達を探る! |
| 50 | 人間科学部 | 教員養成・教育学 | 教員養成系 | 紙でっぽう、紙ひこうきは幼児期の子どもの財産! |
| 51 | 人間科学部 | 教員養成・教育学 | 教育学 | コミュニケーションのコツを考える |
| 52 | 人間科学部 | 総合科学 | 人間科学 | 子どもの遊びに学びをみつける |
| 53 | 人間科学部 | 教員養成・教育学 | 教育学 | 乳幼児の遊び文化の魅力を知る |
| 54 | 人間科学部 | 教員養成・教育学・総合科学 | 教育学・その他教育学・人間科学 | 初めての乳児保育 |
| 55 | 人間科学部 | 教員養成・教育学 | 教育学・その他教育学 | 素材を楽しむ子どもの造形表現 |
| 56 | 人間科学部 | 文学・教員養成・教育学 | 心理学・その他教育学 | もっと自分を知ってみよう |
| 57 | 人間科学部 | 文学・語学・総合科学 | 心理学・言語学・人間科学 | 人の発達の不思議 |
| 58 | 人間科学部 | 教員養成・教育学 | 教員養成系 | 保育士のやりがいと魅力って? |
| 59 | 人間科学部 | 教員養成・教育学 | 教員養成系 | 保育を豊かに絵本でコミュニケーション |
| 60 | 人間科学部 | 教員養成・教育学 | 教員養成系 | 子どもにとっての「遊び」とは? |
| 61 | 人間科学部 | 農・水産学・教員養成・教育学・芸術学 | 森林科学・教員養成系・その他教育学・音楽 | 木育ってなんだろう? |
| 62 | 人間科学部 | 教員養成・教育学 | 教員養成系・教育学 | 保育実習を充実させよう ~準備から振り返りまで~ |
| 63 | 人間科学部 | 看護・保健学 | 体育・健康科学 | アスリートの視覚スキル~パフォーマンスを高める目の使い方~ |
| 64 | 人間科学部 | 看護・保健学 | 体育・健康科学 | 競技力向上のためのトレーニング科学 |
| 65 | 人間科学部 | 総合科学 | 人間科学 | 実力発揮のためのメンタルトレーニング |
| 66 | 人間科学部 | 総合科学 | 人間科学 | やる気スイッチを探せ ーモチベーション理論からー |
| 67 | 人間科学部 | 総合科学 | 体育・健康科学 | 野球コーチング |
| 68 | 人間科学部 | 総合科学 | 体育・健康科学 | 運動生理学の世界 |
| 69 | 人間科学部 | 教員養成・教育学 | 教員養成系 | 「息抜き」からの脱出 どうする?体育授業 |
| 70 | 人間科学部 | 総合科学 | 総合科学 | 科(化)学的にトレーニングを考える |
| 71 | 人間科学部 | 教員養成・教育学 | その他教育学 | スポーツ・コンディショニングとは何か |
| 72 | 人間科学部 | 総合科学 | 総合科学 | スポーツをマネジメントする |
| 73 | 人間科学部 | 総合科学 | 総合科学 | スポーツビジネス、スポーツ都市開発 |
| 74 | 人間科学部 | 教員養成・教育学 | その他教育学 | スポーツと熱中症 |
| 75 | 人間科学部 | 総合科学 | 体育・健康科学 | バイオメカニクスの世界 |
| 76 | 人間科学部 | 総合科学 | 体育・健康科学 | スポーツ漫画の世界 |
| 77 | 経済学部 | 理学 | 数学 | 身近にあるさまざまなデータとその活用について |
| 78 | 経済学部 | 経済・経営・商学 | 経済学 | 美食のブームが世界経済を変える -グルメの経済史- |
| 79 | 経済学部 | 経済・経営・商学 | 経済学 | 経済学250年の歴史-さまざまな学派の存在- |
| 80 | 経済学部 | 経済・経営・商学 | 経営・商学 | 経営における企業の機能について |
| 81 | 経済学部 | 経済・経営・商学 | 経済学 | 明治期の地域経済 |
| 82 | 経済学部 | 経済・経営・商学 | 経済学 | ゲーム理論で読み解く公共経済 |
| 83 | 経済学部 | 経済・経営・商学 | 経済学 | 需要や供給はどうやってきまるのか? |
| 84 | 経済学部 | 経済・経営・商学 | 経済学 | 老後のお金の話-公的年金制度について- |
| 85 | 経済学部 | 経済・経営・商学 | 経済学 | 自由主義経済について |
| 86 | 経済学部 | 経済・経営・商学 | 経済学 | 小売業における販売時点情報とその活用について |
| 87 | 経済学部 | 経済・経営・商学 | 経済学 | 中世の分業と近代的分業ー経済システムの合理性ー |
| 88 | 経済学部 | 経済・経営・商学 | 経済学 | 経済学は地球を直す道具箱(環境経済学入門) |
| 89 | 経済学部 | 経済・経営・商学 | 経済学 | ガチャと転売の経済学 |
| 90 | 経済学部 | 経済・経営・商学 | 経済学 | 都市・地域と経済学 |
| 91 | 経済学部 | 経済・経営・商学 | 経済学 | 「お金」って何? |
| 92 | 経済学部 | 経済・経営・商学 | 経営・商学 | 第四次産業革命がもたらす新しい社会 |
| 93 | 経済学部 | 経済・経営・商学 | 経済学 | 需要曲線と供給曲線:市場価格の決定 |
| 94 | 経済学部 | 経済・経営・商学 | 経営・商学 | 会計概論~500年の知恵を受け継ぐ |
| 95 | 経済学部 | 経済・経営・商学 | 経済学 | 地域産業構造の変容と地域社会 |
| 96 | 経済学部 | 経済・経営・商学 | 経済学 | 経済学を使うと何が分かるのか |
| 97 | 経済学部 | 理学 | 数学 | 証明できることと 正しいこと |
| 98 | 経済学部 | 経済・経営・商学 | 経済学 | 格差社会の経済学 -格差は悪いか?- |
| 99 | 経済学部 | 経済・経営・商学 | 経済学 | 世界を変えるグローバルな人の移動 |
| 100 | 経済学部 | 経済・経営・商学 | 経済学 | 日本の経済協力 |
| 101 | 経済学部 | 経済・経営・商学 | 地理学 | 日本の地域構造:階層型都市システム |
| 102 | 経済学部 | 文学 | 地理学 | 福岡市都心地域の変遷 |
| 103 | 経済学部 | 経済・経営・商学 | 経済学 | 貿易自由化がもたらすこと |
| 104 | 経済学部 | 経済・経営・商学 | 経済学 | 豊かさを測る方法 |
| 105 | 経済学部 | 農・水産学 | 農業経済学 | 食料・農業と経済学 |
| 106 | 経済学部 | 経済・経営・商学 | 経済学 | 大学生と中小企業の研究 |
| 107 | 経済学部 | 経済・経営・商学 | 経済学 | 身近な問題をゲーム理論で考える |
| 108 | 経済学部 | 経済・経営・商学 | 経済学 | 財政の役割 |
| 109 | 経済学部 | 経済・経営・商学 | 経済学 | ミクロの視点から経済を考える -最適な選択とは- |
| 110 | 経済学部 | 総合人文社会 | 地域研究 | 人口増減から見る地域 |
| 111 | 商学部 | 経済・経営・商学 | 経営・商学 | コンビニエンスストアの研究 |
| 112 | 商学部 | 経済・経営・商学 | 経営・商学 | 聞いたことある?交通のウラ話 |
| 113 | 商学部 | 経済・経営・商学 | 経営・商学 | 決算書の読み方 |
| 114 | 商学部 | 経済・経営・商学 | 経営・商学 | 企業が求める人材とは? |
| 115 | 商学部 | 経済・経営・商学 | 経営・商学 | ビジネスと人生に役立つマーケティング |
| 116 | 商学部 | 経済・経営・商学 | 経営・商学 | 我々の生活を支える商品流通の仕組み |
| 117 | 商学部 | 経済・経営・商学 | 経営・商学 | はじめての会計学 |
| 118 | 商学部 | 経済・経営・商学 | 経営・商学 | 新しいビジネスに必要なスキルとは? |
| 119 | 商学部 | 経済・経営・商学 | 経営・商学 | 会計リテラシーの使い方 |
| 120 | 商学部 | 経済・経営・商学 | 経営・商学 | ブロックで発見する自分の思考 |
| 121 | 商学部 | 経済・経営・商学 | 経営・商学 | 企業における管理の方法の展開 |
| 122 | 商学部 | 経済・経営・商学 | 経営・商学 | イチローの大リーグ挑戦から経営戦略を考えてみよう! |
| 123 | 商学部 | 文学 | 歴史学 | 「くずし字」にチャレンジ ―どのようにして江戸時代の人口が分かるのか― |
| 124 | 商学部 | 経済・経営・商学 | 経営・商学 | なぜユニクロの製品は?気があるのか? |
| 125 | 商学部 | 経済・経営・商学 | 経営・商学 | 身近な法律~租税法を知っていますか?~ |
| 126 | 商学部 | 経済・経営・商学 | 経営・商学 | 無料のソフトで利益を出す |
| 127 | 商学部 | 経済・経営・商学 | 経営・商学 | シミュレーション技術はなぜ必要か |
| 128 | 商学部 | 総合科学 | 総合情報学 | データサイエンス!デジタル社会のサバイバル |
| 129 | 商学部 | 経済・経営・商学 | 経営・商学 | ビジネスを数字で考える |
| 130 | 商学部 | 経済・経営・商学 | 経営・商学 | 「サービスでもうける?」 |
| 131 | 商学部 | 経済・経営・商学 | 経営・商学 | 「ディズニーはなぜ強いのか」 |
| 132 | 商学部 | 経済・経営・商学 | 経営・商学 | ?と一緒に協働することについて考えてみよう |
| 133 | 商学部 | 経済・経営・商学 | 経営・商学 | リスクと保険 |
| 134 | 商学部 | 経済・経営・商学 | 経営・商学 | 江戸の商人に見る商売の方法 |
| 135 | 商学部 | 経済・経営・商学 | 経営・商学 | いま必要とされているマーケティングとは? |
| 136 | 商学部 | 経済・経営・商学 | 経営・商学 | Amazonの歩みから見る企業の進化 |
| 137 | 商学部 | 経済・経営・商学 | 経営・商学 | まじめな投資を考えよう(投資に必要な考え方) |
| 138 | 商学部 | 経済・経営・商学 | 経営・商学 | 企業の情報システム |
| 139 | 商学部 | 経済・経営・商学 | 経営・商学 | コカ・コーラのマーケティングをみんなで考えてみよう! |
| 140 | 商学部 | 経済・経営・商学 | 経営・商学 | 新規株式公開って何? |
| 141 | 商学部 | 経済・経営・商学 | 経営・商学 | 企業は戦略で勝つ |
| 142 | 商学部 | 経済・経営・商学 | 経営・商学 | ブランドの秘密 |
| 143 | 商学部 | 経済・経営・商学 | 経営・商学 | 身近な事例で学ぶ経営学 |
| 144 | 商学部 | 経済・経営・商学 | 経営・商学 | 株式とは何か |
| 145 | 商学部 | 経済・経営・商学 | 経営・商学 | ダイバーシティ・マネジメントと組織 |
| 146 | 地域共創学部 | 総合人文社会・文学 | 観光学・外国文学 | 筑前相島で交響した漢詩―朝鮮通信使と福岡藩の文化交流 |
| 147 | 地域共創学部 | 総合人文社会 | 観光学 | アニメ聖地巡礼と地域振興 |
| 148 | 地域共創学部 | 総合人文社会 | 観光学 | 世界遺産って何だろう |
| 149 | 地域共創学部 | 総合人文社会・文学 | 観光学・歴史学 | 観光地はどのようにできる?~京都や奈良を事例に~ |
| 150 | 地域共創学部 | 社会学 | 社会学 | 「大学の過ごし方」とその後の人生について考える |
| 151 | 地域共創学部 | 社会学 | 社会学 | 「大学に入れば安泰?」~進路選択について考える~ |
| 152 | 地域共創学部 | 総合人文社会・文学 | 観光学・歴史学 | 修学旅行は謎だらけ!?~修学旅行を「研究」してみよう!~ |
| 153 | 地域共創学部 | 総合人文社会 | 観光学 | 「観光学」って何? |
| 154 | 地域共創学部 | 総合人文社会 | 観光学 | 外国人観光客にとっての九州・福岡の魅力は? |
| 155 | 地域共創学部 | 総合人文社会・文学 | 観光学・地域研究・地理学 | 九州における観光地の変遷 |
| 156 | 地域共創学部 | 総合人文社会・文学・社会学 | 観光学・地理学・観光学 | なぜ大学で観光を学ぶ必要があるのか? |
| 157 | 地域共創学部 | 総合人文社会・文学 | 観光学・地域研究・地理学 | 九州最大の“観光都市” 福岡の誕生 |
| 158 | 地域共創学部 | 総合人文社会 | 観光学 | 観光まちづくりの取り組みを知ろう |
| 159 | 地域共創学部 | 総合人文社会・教員養成・教育学 | 観光学・教育学 | 時代が求めるグローバル教育とは? |
| 160 | 地域共創学部 | 総合人文社会・経済・経営・商学 | 観光学・経営・商学 | なぜ観光系大学生にとってインターンシップは必要なのか? |
| 161 | 地域共創学部 | 総合人文社会・経済・経営・商学 | 観光学・経営・商学 | ホテル・ブライダル業界の現状について |
| 162 | 地域共創学部 | 総合人文社会・経済・経営・商学 | 観光学・経営・商学 | ホテルスタッフの仕事について |
| 163 | 地域共創学部 | 総合人文社会 | 観光学 | 旅行会社について詳しく知ろう |
| 164 | 地域共創学部 | 社会学 | 観光学 | 地域をマーケティングしてみよう |
| 165 | 地域共創学部 | 社会学 | 観光学 | アゲルが勝ち(価値)~心に刺さる景観が観光の価値をアゲル~ |
| 166 | 地域共創学部 | 社会学 | 社会学 | 統計を活用して面白いデータを見つけてみよう! |
| 167 | 地域共創学部 | 教員養成・教育学・総合人文社会 | 教育学・地域研究 | ストレス予防に、「博物館浴」しませんか? |
| 168 | 地域共創学部 | 教員養成・教育学・総合人文社会 | 教育学・地域研究 | 学芸員になるためには、こんな勉強が必要です |
| 169 | 地域共創学部 | 教員養成・教育学・総合人文社会 | 教育学・地域研究 | 世界の博物館を旅してみませんか? |
| 170 | 地域共創学部 | 総合人文社会・法学 | 地域研究・政治学 | 悪質商法から身を守るために、注意することは何だろう? |
| 171 | 地域共創学部 | 総合人文社会・法学 | 地域研究・政治学 | 契約について考えてみよう |
| 172 | 地域共創学部 | 総合人文社会・総合科学・社会学 | 地域研究・総合情報学・マスコミ学 | テレビ・新聞だけじゃない「ローカルメディア」の話 |
| 173 | 地域共創学部 | 総合科学・総合人文社会 | 総合情報学・地域研究 | 情報社会の地域づくり~シビックテックとオープンデータ ~ |
| 174 | 地域共創学部 | 総合人文社会・文学 | 地域研究・文化学・歴史学 | 歴史文化としての地域祭礼―祭礼が伝えるもの― |
| 175 | 地域共創学部 | 総合人文社会・文学 | 地域研究・文化学・歴史学 | 都(みやこ)の祭りと地域の祭り―地域への一視点― |
| 176 | 地域共創学部 | 総合人文社会・法学 | 地域研究・政治学 | 本当に自分で決めましたか?─ナッジと公共政策─ |
| 177 | 地域共創学部 | 法学 | 法学・政治学 | マイナンバー制度の未来~マイナンバーカードは本当に必要か?~ |
| 178 | 地域共創学部 | 総合人文社会・経済・経営・商学・農・水産学 | 地域研究・経営・商学・農業経済学 | ごはんはどこから来るの?-食卓から考える流通と農業- |
| 179 | 地域共創学部 | 総合人文社会・経済・経営・商学・農・水産学 | 地域研究・経営・商学・農業経済学 | 自分で売るか、誰かに売ってもらうか?-農産物の直接販売- |
| 180 | 地域共創学部 | 総合人文社会・経済・経営・商学・農・水産学 | 地域研究・経営・商学・農業経済学 | 農業で生きていくには?-農業と地域づくり- |
| 181 | 地域共創学部 | 総合人文社会・経済・経営・商学・社会学 | 地域研究・経営・商学・社会学 | 「商店街」について考えてみよう |
| 182 | 地域共創学部 | 総合人文社会・社会学 | 地域研究・社会学 | 安全・安心のまちづくり |
| 183 | 地域共創学部 | 総合人文社会・社会学 | 観光学・地域研究・社会学 | 「共創」で地域を考えてみよう |
| 184 | 地域共創学部 | 経済・経営・商学・総合人文社会 | 経営・商学・地域研究 | なぜあの会社はずーっと儲かっているのか? ~仕組みから見る「良い経営」~ |
| 185 | 地域共創学部 | 総合人文社会・経済・経営・商学 | 地域研究・経営・商学 | なぜ地域づくり学科で「経営学」を学ぶのか? |
| 186 | 地域共創学部 | 経済・経営・商学・総合人文社会 | 経営・商学・地域研究 | ビジネスはみんなを幸せにする手段である |
| 187 | 地域共創学部 | 法学・総合人文社会 | 政治学・地域研究 | 環境行政を考える:海洋ごみ対策の現状と課題 |
| 188 | 地域共創学部 | 法学・総合人文社会 | 政治学・地域研究 | 地方行政を考える:二元代表制の現状と課題 |
| 189 | 地域共創学部 | 社会学 | 社会学 | 「ホームレス問題」って何だろう? |
| 190 | 地域共創学部 | 経済・経営・商学・総合人文社会 | 経営・商学・地域研究 | 「住みやすい都市」は、なぜ住みやすいのか。 |
| 191 | 地域共創学部 | 経済・経営・商学・総合人文社会 | 経営・商学・地域研究 | 「売れ続ける仕組み」を考えてみよう! |
| 192 | 地域共創学部 | 経済・経営・商学・総合人文社会 | 経営・商学・地域研究 | 福岡の魅力と将来の姿を考えてみよう |
| 193 | 地域共創学部 | 総合人文社会 | 地域研究 | 地域づくりの入り口 |
| 194 | 地域共創学部 | 総合人文社会・工学 | 地域研究・商船学 | 離島航路の現状と課題 |
| 195 | 地域共創学部 | 経済・経営・商学・総合人文社会 | 経営・商学・地域研究 | 「もの」ができるまでを経営学でたどる |
| 196 | 地域共創学部 | 経済・経営・商学・総合人文社会 | 経営・商学・地域研究 | あちらもこちらも立てる経営学 ー全体の最適を生み出す仕組みー |
| 197 | 地域共創学部 | 経済・経営・商学・総合人文社会 | 経営・商学・地域研究 | 町の〇〇屋さんの経営学 |
| 198 | 地域共創学部 | 経済・経営・商学 | 経済学 | ゲーム理論入門ー社会をゲームでみてみよう |
| 199 | 地域共創学部 | 人文学 | 歴史学 | 中世九州海域の倭と朝鮮 |
| 200 | 理工学部 | 理学 | 情報科学 | ゴチになるのは大変だ -指数爆発- |
| 201 | 理工学部 | 理学 | 情報科学 | 最も○○するには? -最適化問題- |
| 202 | 理工学部 | 理学 | 情報科学 | 情報の符号化 ー情報をできるだけ効率的に記憶し伝えるには?ー |
| 203 | 理工学部 | 理学 | 数学 | 中学生も解く方程式,コンピュータはどう解くか? |
| 204 | 理工学部 | 理学 | 情報科学 | 情報セキュリティ対策 -身近な危険から情報を守るには- |
| 205 | 理工学部 | 工学 | 情報工学・建築・土木・環境工学 | ICTを活用した地域公共交通の課題解決 |
| 206 | 理工学部 | 工学 | 情報工学 | セマンティックウェブの仕組み |
| 207 | 理工学部 | 工学 | 情報工学 | 自動車の事故を減らすには? |
| 208 | 理工学部 | 工学 | 情報工学 | くらしの中のコンピュータ |
| 209 | 理工学部 | 理学 | 数学 | 初等幾何の定理と計算代数 |
| 210 | 理工学部 | 工学 | 情報工学 | インターネットのなかみ |
| 211 | 理工学部 | 工学 | 情報工学 | クラウドコンピューティング -インターネットを支える仕組み- |
| 212 | 理工学部 | 工学 | 情報工学 | AI時代の情報科学 |
| 213 | 理工学部 | 工学 | 情報工学 | ウェブ検索の仕組み |
| 214 | 理工学部 | 理学 | 数学 | ロミオとジュリエットの方程式 |
| 215 | 理工学部 | 工学 | 情報工学 | 身近な信号からアナログとディジタルについて考えよう |
| 216 | 理工学部 | 工学 | 情報科学 | ソフトウェア重視のロボットコンテストへ参加するチームに求められる技術 |
| 217 | 理工学部 | 工学 | 情報工学 | カメラで人の動きを観る技術 |
| 218 | 理工学部 | 工学 | 機械工学 | 冷媒のはなし |
| 219 | 理工学部 | 工学 | 機械工学 | ロボットのつくりかた |
| 220 | 理工学部 | 工学 | 機械工学 | 機械工学とは? |
| 221 | 理工学部 | 工学 | 機械工学 | AIの裏をかく創造性を育むには? |
| 222 | 理工学部 | 工学 | 機械工学 | 人間の代わりになる?~AIアプリケーション事例の紹介~ |
| 223 | 理工学部 | 工学 | 機械工学 | 学生が製作した自動車 |
| 224 | 理工学部 | 工学 | 機械工学 | 機械工学と創造性開発 |
| 225 | 理工学部 | 工学 | 機械工学 | 再生可能エネルギーとしての小水力-揚力で回るダリウス水車- |
| 226 | 理工学部 | 工学 | 機械工学 | ロボットの感覚とセンサ技術 |
| 227 | 理工学部 | 工学 | 機械工学 | 図面どおりに作ることの大切さと大変さ |
| 228 | 理工学部 | 工学 | 電気・電子・通信工学 | たくさんの情報を速く遠くまで伝える光通信のしくみ |
| 229 | 理工学部 | 工学 | 電気・電子・通信工学 | 次世代産業を担うパルスパワー技術 |
| 230 | 理工学部 | 工学 | 電気・電子・通信工学 | 音のサンプリング ~情報の表現方法について~ |
| 231 | 理工学部 | 工学 | 電気・電子・通信工学 | 乗り物の未来を左右するワイヤレス給電技術 |
| 232 | 理工学部 | 理学 | 物理学 | 宇宙を支配する物理法則 ~宇宙誕生からブラックホールまで~ |
| 233 | 理工学部 | 工学 | 電気・電子・通信工学 | シリコンや有機分子を用いた半導体の世界 |
| 234 | 理工学部 | 工学 | 電気・電子・通信工学 | 電気抵抗をコントロールする電気工学 |
| 235 | 理工学部 | 工学 | 電気・電子・通信工学 | 光る半導体の話 |
| 236 | 理工学部 | 工学 | 電気・電子・通信工学 | 低温電子物性と超伝導の世界 |
| 237 | 理工学部 | 工学 | 電気・電子・通信工学 | 持続可能なエネルギー社会 |
| 238 | 理工学部 | 工学 | 電気・電子・通信工学 | 電磁波レーダのしくみ |
| 239 | 理工学部 | 工学 | 電気・電子・通信工学 | 生き物と電気 |
| 240 | 生命科学部 | 理学 | 生物学 | 哺乳類の繁殖機構の多様性 |
| 241 | 生命科学部 | 生活科学 | 食物・栄養学 | 食べ物のおいしさを考えよう |
| 242 | 生命科学部 | 理学 | 生物学 | くらしに関わるバイオテクノロジー |
| 243 | 生命科学部 | 工学 | 応用化学 | 水質・土壌環境の現状と修復技術 |
| 244 | 生命科学部 | 生活科学 | 食物・栄養学 | 栄養と健康・疾患 |
| 245 | 生命科学部 | 理学・農・水産学 | 生物学・農学 | 植物の進化過程は単純ではない? -1つの遺伝子と代謝産物を例に- |
| 246 | 生命科学部 | 工学 | 応用化学 | コンピュータで見る化学の世界 |
| 247 | 生命科学部 | 農・水産学 | 農芸化学 | 果てしなき微生物との戦い―食品を安全に消費者に届けるために― |
| 248 | 生命科学部 | 工学 | 応用化学・金属・材料工学 | 科学技術の発展を担う「機能性材料」とその応用について |
| 249 | 生命科学部 | 薬学 | 薬学 | 次世代医薬品の標的-タンパク‐タンパク相互作用- |
| 250 | 生命科学部 | 生活科学 | 生活科学 | 化粧品/香粧品開発の世界 |
| 251 | 生命科学部 | 生活科学 | 生活科学 | わかりやすい化粧品のサイエンスについて |
| 252 | 生命科学部 | 薬学 | 薬学 | 日本における医薬品の歴史と新しい医薬品製剤について |
| 253 | 生命科学部 | 生活科学 | 食物・栄養学 | 食品にはなぜ味があるのか? |
| 254 | 生命科学部 | 農・水産学 | 農芸化学 | 健康と豊かな食生活を支える微生物について |
| 255 | 建築都市工学部 | 工学 | 建築・土木・環境工学 | ゼネコンの建設技術 |
| 256 | 建築都市工学部 | 工学 | 建築・土木・環境工学 | 建築とシェアリングエコノミー |
| 257 | 建築都市工学部 | 工学 | 建築・土木・環境工学 | 地震災害と建築都市 |
| 258 | 建築都市工学部 | 工学 | 建築・土木・環境工学 | 建築環境と環境建築 |
| 259 | 建築都市工学部 | 工学 | 建築・土木・環境工学 | 建築環境とSDGs |
| 260 | 建築都市工学部 | 工学 | 建築・土木・環境工学 | 住まいの構法と材料 |
| 261 | 建築都市工学部 | 工学 | 建築・土木・環境工学 | 夢の建築の歴史 |
| 262 | 建築都市工学部 | 工学 | 建築・土木・環境工学 | 鉄筋コンクリートの耐震基準と技術 |
| 263 | 建築都市工学部 | 工学 | 建築・土木・環境工学 | 防災とまちづくり |
| 264 | 建築都市工学部 | 工学 | 建築・土木・環境工学 | みんなでつくる積み木の家 |
| 265 | 建築都市工学部 | 工学・芸術学・教員養成・教育学 | 建築・土木・環境工学・その他芸術・その他教育学 | 実習「積み木であかりのワークショップ」 |
| 266 | 建築都市工学部 | 工学 | 建築・土木・環境工学 | アート・サイエンスコミュニケーションと地域貢献実践 |
| 267 | 建築都市工学部 | 工学・生活科学 | 建築・土木・環境工学・住居学・情報工学 | 「居心地のよさ」を数値や数量で表して客観的にとらえやすくする |
| 268 | 建築都市工学部 | 工学・生活科学 | 建築・土木・環境工学・住居学・情報工学 | 「快適や健康的な住環境」を数値や数量で客観的にとらえやすくする |
| 269 | 建築都市工学部 | 工学 | 建築・土木・環境工学 | 自然光の美しい建築・インテリア空間 |
| 270 | 建築都市工学部 | 工学 | 建築・土木・環境工学 | 世界の有名住宅から建築・インテリアのデザインを学ぶ |
| 271 | 建築都市工学部 | 工学 | 建築・土木・環境工学 | 北欧のデザイン:インテリア・建築・風景 |
| 272 | 建築都市工学部 | 工学 | 建築・土木・環境工学 | リノベーションとは何か? |
| 273 | 建築都市工学部 | 工学 | 建築・土木・環境工学 | ミセ(店舗)作りを考える |
| 274 | 建築都市工学部 | 生活科学 | 住居学 | ライフスタイルと住まい |
| 275 | 建築都市工学部 | 工学 | 建築・土木・環境工学 | 造作家具の製作と取付 |
| 276 | 建築都市工学部 | 工学 | 建築・土木・環境工学 | 自然環境に配慮したまちづくり-野生生物との共生を目指して- |
| 277 | 建築都市工学部 | 工学 | 建築・土木・環境工学 | 橋梁の耐震設計 |
| 278 | 建築都市工学部 | 工学 | 建築・土木・環境工学 | 地盤の災害と土の有効利用 |
| 279 | 建築都市工学部 | 工学 | 建築・土木・環境工学 | 30年後にコンクリート中の鉄筋が錆びる確率を求めてみよう |
| 280 | 建築都市工学部 | 工学 | 建築・土木・環境工学 | 温暖化豪雨への対策と雨庭(あめにわ)の魅力 |
| 281 | 建築都市工学部 | 工学 | 建築・土木・環境工学 | 災害に強いまちづくりをめざして |
| 282 | 建築都市工学部 | 工学 | 建築・土木・環境工学 | 海岸工学を知る |
| 283 | 建築都市工学部 | 工学 | 建築・土木・環境工学 | 都市デザイン工学とは |
| 284 | 建築都市工学部 | 工学 | 建築・土木・環境工学 | 理学と工学はどう違う |
| 285 | 建築都市工学部 | 工学 | 建築・土木・環境工学 | グリーンインフラの時代が来た |
| 286 | 芸術学部 | 芸術学 | その他芸術 | わたしの見ている色 |
| 287 | 芸術学部 | 芸術学 | 美術・デザイン | 映像芸術の魅力~その表現と鑑賞方法 |
| 288 | 芸術学部 | 芸術学 | 美術・デザイン | ジャパニメーションの源流~日本のアニメの歴史 |
| 289 | 芸術学部 | 芸術学 | 美術・デザイン | 芸術と社会?美と選択の意味 |
| 290 | 芸術学部 | 芸術学 | その他芸術 | デジタルを使って漫画を描く |
| 291 | 芸術学部 | 芸術学 | 美術・デザイン | アニメーションの魅力 |
| 292 | 芸術学部 | 芸術学 | 美術・デザイン | コンピュータグラフィクスの世界~映像革新の裏舞台~ |
| 293 | 芸術学部 | 芸術学 | その他芸術 | 現代絵画:視覚空間の整理 |
| 294 | 芸術学部 | 芸術学 | その他芸術 | 現代彫刻の展望について |
| 295 | 芸術学部 | 芸術学 | 美術・デザイン | 日本画素材の特性と表現 |
| 296 | 芸術学部 | 芸術学 | 美術・デザイン | 西洋の古典技法と写実的表現 |
| 297 | 芸術学部 | 芸術学 | その他芸術 | 写真撮影の基礎 |
| 298 | 芸術学部 | 芸術学 | その他芸術 | 立体造形でアニメーションの基礎を学ぶ |
| 299 | 芸術学部 | 芸術学 | その他芸術 | 一枚の写真から見えてくること |
| 300 | 芸術学部 | 芸術学 | その他芸術 | 映像メディアの世界 |
| 301 | 芸術学部 | 芸術学 | その他芸術 | クイズで参加! あなたの「みる」力をチェックしてみよう ~映像の奥深さと、最新技術~ |
| 302 | 芸術学部 | 芸術学 | その他芸術 | スマホやタブレットを使って、コマ撮りアニメーションを作ってみよう(要 デバイス) |
| 303 | 芸術学部 | 芸術学 | 美術・デザイン | スマホやタブレットだけで楽しめる「動画撮影」の世界 (要 デバイス) |
| 304 | 芸術学部 | 芸術学 | その他芸術 | プロジェクタを使ったトリックアートを作ろう(要 暗くできる場所) |
| 305 | 芸術学部 | 芸術学 | 美術・デザイン・その他芸術 | フォトコラージュの世界 |
| 306 | 芸術学部 | 芸術学 | その他芸術 | 映像で表現する |
| 307 | 芸術学部 | 芸術学 | その他芸術 | 写真のはなし |
| 308 | 芸術学部 | 芸術学 | その他芸術 | 印刷と版画の世界 |
| 309 | 芸術学部 | 芸術学 | 美術・デザイン | 色とデザイン |
| 310 | 芸術学部 | 芸術学 | 美術・デザイン | 1964東京オリンピックのビジュアルデザイン |
| 311 | 芸術学部 | 芸術学 | 美術・デザイン | イラストレーションの世界 |
| 312 | 芸術学部 | 芸術学 | 美術・デザイン | グラフィックデザインの世界 |
| 313 | 芸術学部 | 芸術学 | 美術・デザイン | グラフィックデザインによるビジュアルコミュニケーション |
| 314 | 芸術学部 | 芸術学 | 美術・デザイン | デザインって何だろう |
| 315 | 芸術学部 | 芸術学 | 美術・デザイン | 『グラフィックデザイン』という仕事 |
| 316 | 芸術学部 | 芸術学 | 美術・デザイン | ビジュアルデザインにおける「コンセプトデザイン」 とは? |
| 317 | 芸術学部 | 芸術学 | その他芸術 | 広告で人生が変わった件。 |
| 318 | 芸術学部 | 芸術学 | 美術・デザイン | 『空間デザイン』という仕事 |
| 319 | 芸術学部 | 芸術学 | 美術・デザイン | コラージュでファッションを楽しもう |
| 320 | 芸術学部 | 芸術学 | 美術・デザイン | 空間演出デザインの世界 |
| 321 | 芸術学部 | 芸術学 | 美術・デザイン | モノをデザインする仕事 -プロダクトデザインの世界- |
| 322 | 芸術学部 | 芸術学 | 美術・デザイン | 金属の造形~記憶と表現~ |
| 323 | 芸術学部 | 芸術学 | 美術・デザイン | 文禄・慶長の役と九州の陶芸 |
| 324 | 芸術学部 | 芸術学 | その他芸術 | デザインが社会にできること |
| 325 | 芸術学部 | 芸術学 | 美術・デザイン | ソーシャルデザインの世界 |
| 326 | 芸術学部 | 芸術学 | 芸術理論 | 歴史に学ぶアートと権力 |
| 327 | 芸術学部 | 芸術学 | 美術・デザイン | ビジュアルコミュニケーションデザインの世界 |
| 328 | 芸術学部 | 芸術学 | その他芸術 | 「偶然を必然にする」編集という仕事 |
| 329 | 芸術学部 | 芸術学 | 美術・デザイン | Webデザインの世界 |
| 330 | 造形短期大学部 | 芸術学 | 美術・デザイン | 立体構成の基礎 |
| 331 | 造形短期大学部 | 芸術学 | 美術・デザイン | 私達の周りにあるビジュアルデザイン |
| 332 | 造形短期大学部 | 芸術学 | 美術・デザイン | グラフィックデザインの仕事 |
| 333 | 造形短期大学部 | 芸術学 | 美術・デザイン | 建築士の役割 |
| 334 | 造形短期大学部 | 芸術学 | 美術・デザイン | キャラクターデザインについて |
| 335 | 造形短期大学部 | 芸術学 | 美術・デザイン | 解剖学と美術の関わりについて |
| 336 | 造形短期大学部 | 芸術学 | 美術・デザイン | よくわかる近代・現代美術 ~印象派からピカソ、デュシャンまで~ |
| 337 | 造形短期大学部 | 芸術学 | 美術・デザイン | 福岡彫刻散歩 ~福岡市近郊の野外彫刻~ |
| 338 | 造形短期大学部 | 芸術学 | 美術・デザイン | 現代社会における写真媒体の変化 |
| 339 | 造形短期大学部 | 芸術学 | 美術・デザイン | 小さな平面構成 |
| 340 | 造形短期大学部 | 芸術学 | 美術・デザイン | 動画や写真を使ったデジタル広告の仕組み |
| 341 | 造形短期大学部 | 芸術学 | 美術・デザイン | 地域を明るくするアートの力について |
| 342 | 造形短期大学部 | 芸術学 | 美術・デザイン | 「結論としてデザインとアートは同じ」という話 |
| 343 | 造形短期大学部 | 芸術学 | 美術・デザイン | 型破りとは何か? |
| 344 | 基礎教育センター | 教員養成・教育学 | その他教育学 | 大学進学のコスト |
| 345 | 基礎教育センター | 理学 | 数学 | 簡単な実験を通して数学を学ぼう |
| 346 | 基礎教育センター | 人文学 | 日本文学 | 『万葉集』の歌を味わってみよう |
| 347 | 基礎教育センター | 理学 | 数学 | 生活、社会、スポーツ等を題材にした数学の問題 |
| 348 | 基礎教育センター | 教員養成・教育学 | その他教育学 | AI時代における学びのビジョンを描こう―大学で身につけるべき国語力とは?ー |
※日時等によっては、ご希望に添えない場合がありますので、予めご了承ください。