DEPARTMENT

キミはどの学科・専攻で芸の術を身につける?
メイン画像

メディア芸術専攻

アートとテクノロジーが融合するメディアアートからエンターテインメントまで「新しい表現」を探究する。

メディア芸術専攻では、日々進化し続ける表現方法とデジタル技術の修得によって新たなクリエイティビティを追求するプロを養成します。3DCGやプログラミングなどのデジタル表現、マンガなどのエンターテイメント、映像の撮影編集の技術など多彩なアプローチから自分の表現を見つけ出して、「次世代の表現」を創り出すクリエイターを育成します。

学びのキーワード

メディアアート / マンガ / 3DCGアニメーション / インタラクティブアート / 映像アート / ゲームプログラミング / AIアート / ハイブリッドアート / VR・AR など 

コア科目

映像芸術表現論

映像・映画、アニメーション、エンターテイメント、マンガなどのメディア芸術の基礎である映像表現について、作品や作家をピックアップしながら詳しく解説します。ここでは技術だけでなく映像の持つ芸術性について深く考察します。 

アニメーション制作実習

それまでの実習で学んだ、アイディア(発想)、ストーリー構成、作画(デジタルペイントを含む)、演出法を駆使してアニメーションを制作します。ユニークな発想や独自の作画によって、メディア芸術作品としての高いレベルを目指します。

取得資格

中学校教諭1種(美術) / 高等学校教諭1種(美術) / 学芸員 / 社会教育主事 / など

将来の進路

メディアアーティスト / 映像作家 / アニメーター / ゲームクリエイター / マンガ家 /  現代アーティスト / 美術・工芸系教員 / メディア芸術に関わるデザイナー など

学生

インタラクティブアートの楽しさに開眼

  • 島田 あみAmi Shimada4年生
  • 福岡県立ひびき高等学校卒業

デジタルメディアを横断的に学びたくて、メディア芸術専攻を志望。3DCG、映像、プログラミング、マンガと多様な表現に触れるなか、最も興味がわいたのはインタラクティブアートです。それは作品と観客による双方向のやり取りによって完成するアートで、例えば観客の手の動きをセンサーが感知し、壁に投影された映像を動かすような作品を指します。私はプログラミングも好きなので作業にも熱中できました。3年次後期の制作実習ではインタラクティブアートと並行して、同じゼミの学生と実写の映画をつくりました。各メンバーが思い描いている画の擦り合わせやスケジュール管理など、共同制作ゆえの難しさにもぶつかり、コミュニケーション能力の必要性も実感できました。これから学芸員の資格も取得予定で、将来は博物館や美術館に関わる職に就きたいです。そこでもデジタルメディアを活用し、小さな子どもたちも楽しく利用しやすい館づくりができればと思います。