機器一覧【計測】
超伝導量子干渉システム
試料の微弱な磁気モーメント(感度10-8emu=4π×10-18Wb・m)を測定する装置である。測定温度範囲は4.5Kから350Kまでである。試料は直径5mm以下、長さ10mm以下程度。測定に必要な液体ヘリウムは利用者で用意する。

機器名 | 超伝導量子干渉システム |
---|---|
メーカー・形式 | カンタムデザイン MPMS3 |
主な用途 | 酸化物超電導体などの微弱な磁気モーメントの測定 |
極低温高磁場物性測定システム
(構成)
14テスラ可変温度比熱測定システム
PPHC14
抵抗測定オプション、AC磁化率/DC帯磁率測定オプション、高分解能水平サンプルローテーターアッセンブリ、トルクマグネットメーター、ACトランスポート測定システムを付属。
本装置は、極低温の1.9Kから室温の範囲で、14テスラまでの高磁界を発生できる。超伝導体の臨界電流密度、比熱、電気抵抗、ホール効果、磁気抵抗、磁化率等の諸物理量を広範囲の温度、磁界下で測定できる。
液体ヘリウムと液体窒素は利用者で用意する。ただし、年1回、装置立ち上げ時に必要な液体ヘリウムと液体窒素はセンターが用意する。

機器名 | 極低温高磁場物性測定システム |
---|---|
メーカー・形式 | カンタムデザイン PPHC14 |
主な用途 | 1.9Kの極低温から、14テスラの高磁場下での、比熱、電気抵抗、磁気抵抗、磁化率等の物性測定 |
走査プローブ顕微鏡
試料表面を微小な探針で走査することによって、三次元形状を高倍率で観察する顕微鏡であり、本装置は原子間力顕微鏡である。電子顕微鏡に比べて、大気中で測定できる、試料に導電性を必要としない、試料の高さ方向の測定が正確にできるなどの特長を持つ。
本システムは、顕微鏡本体(SPM-9700)を室温で使用するほかに、雰囲気制御チャンバーに入れることにより、温度(室温〜+10℃)と湿度(60%まで)をコントロールした状態での観察ができる。また、試料加熱コントローラにより、試料温度を-90〜300℃に設定して観察できる。
カンチレバーは利用者で用意する。

機器名 | 走査プローブ顕微鏡 |
---|---|
メーカー・形式 | 島津 SPM-9700 |
主な用途 | 原子間力顕微鏡、表面形状、高低差の測定 |
自動比表面積/細孔分布測定装置
ガス吸着法に基づく定容法により比表面積/細孔分布を求める装置である。3個の測定ポートを備え、3ポート同時かつ独立に自動測定できる。
試料表面や細孔内に付着している水分などを除去する試料前処理装置、バキュプレップ061Bが付属している。測定データはフラッシュメモリーなどに保存できる。液体窒素は、利用者で準備する。

機器名 | 自動比表面積/細孔分布測定装置 |
---|---|
メーカー・形式 | 島津 トライスター3000 |
主な用途 | ガス吸着量から固体の表面積および細孔分布を測定する |
粘度粘弾性測定装置
加速電圧5~30kV、分解能3.5nm、倍率は8~30万倍である。操作はパソコン(OS Windows XP)で行い、データは、利用者で用意したCD、メモリースティック、外付けハードディスク等に保存する。写真撮影機能はない。試料導入口が大きいため、大きな試料も観察することができる。試料台は、10mmφと32mmφが使用できる。冷却水循環装置(EYELA CA-1112)を備えている。
(付)イオンコーター(エイコーエンジニアリング製 IB-2型)
走査型電顕用試料の表面を導体化するために、金をコーティングする装置である。生物、高分子材料等のイオンエッチングも行える機能をもつ。
機器名 | 粘度粘弾性測定装置 |
---|---|
メーカー・形式 | Thermo Elemental HAAKE RS6000 |
主な用途 | 液体やゲルの粘度・粘弾性の測定 |
LCRメータ(付)ポテンショスタット/ガルバノスタット
(構成)
- LCRメータ
- アジレント 4284A
- バイアス電流電源
- アジレント 4281A
- ポテンショ/ガルバノスタット
- 北斗電工 HA-520G
LCRメータは20Hz~1MHzまでの広い測定周波数をもち、基本確度は0.05%。LCRメータ単独では、コンデンサーの容量およびtan00、直流電流印加中のインダクタンスおよびQ値、トランスの一次、二次インダクタンス、抵抗器の周波数特性、振動子の周波数特性、半導体の接合容量などが測定できる。フィルム試料が測定できるスプリングクリップフィクスチャが付属している。
ポテンショ/ガルバノスタットは、最大出力±50V、±20Aという大きな容量を持っているので、定電圧・定電流装置としての利用はもとより、比較的抵抗値の高い溶液中での電解反応などの測定ができる。また、LCRメータと組み合わせると、電池電極のインピーダンスやサイクリックボルタンメトリーの測定などもできる。

機器名 | LCRメータ(付)ポテンショスタット/ガルバノスタット |
---|---|
メーカー・形式 | アジレント LCRメータ 4284A, バイアス電源 42841A, 北斗電工 HA-520G |
主な用途 | 材料や回路素子の複素インピーダンスの測定 定電圧・定電流電源 |
環境情報測定解析システム
回転レーザー・ビームの投光と反射によって、生活環境にある物体までの距離や断面形状を非接触で測定することができるレーザー測定システムである。10m以上測定可能な高い感度と0.25degの角度分解能によって、屋内・屋外の静止物体から人間などの動的障害物に至るまで、様々な環境情報を高精度で測定することが可能である。例えば、クレーンの衝突回避システム、建物のセキュリティ、世界遺産のデジタル記録、あるいは駅・美術館における統計計測など、環境情報のモデリングに利用可能な測定装置である。なお、グラフィック処理等をおこなうソフトウェア(本体出力データ処理用シリアル通信を含む)を独自に開発するためには、MS VC++ Ver6.0が必要となる。
機器名 | 環境情報測定解析システム |
---|---|
メーカー・形式 | SICK社 レーザ測定システム LMS200,291 |
主な用途 | 回転レーザビームの投光と反射によって、屋内・屋外の静止物体から人間などの動的障害物までの距離や断面形状を非接触で測定する |
電離箱式サーベイメータ
X線、γ線およびβ線の線量率測定ができる。広い測定範囲(10μSv/h~10mSv/h)をもつ。ハンディータイプなので手軽に使用できる。センター内のX線発生装置については、定期的にこの機器を使用して、X線の漏れをチェックしている。

機器名 | 電離箱式サーベイメータ |
---|---|
メーカー・形式 | アロカ ICS-311 |
主な用途 | X線、β線の線量測定 |
放射線測定器
測定器と解析パソコンからなる。放射性物質(セシウム137)から出るガンマ線が測定できる。センサーにガンマ線が当たるとパルス状の電気信号に変換される。この電気信号の大きさを測定する。そのデータから解析ソフトを使って、ガンマ線のエネルギースペクトルを調べることができる。

機器名 | 放射線測定器 |
---|---|
メーカー・形式 | ケニス GammaA2700 |
主な用途 | γ線スペクトル測定 |
ウルトラミクロ天秤
ザウトリウスCubisシリーズは高分解能の天秤である。特に液体・ペースト・ 粉末・個体状態の物質の秤量を正確に測定することができる。それぞれのサンプルに適した容器を使用する必要がある。読取限度は0.1/0.1μgである。

機器名 | ウルトラミクロ天秤 |
---|---|
メーカー・形式 | ザルトリウス MSA2 7S-000-DM |
主な用途 | 微量な試料の重量を測定 |
赤外線サーモグラフカメラ
対象から放射される赤外線を非接触・遠隔でリアルタイムに測定し、その温度 分布を画像として表示する。また、PC上で詳細なデータ解析ができる。測定温度範囲は、-40〜2000°C(0.05°Cの温度分解能と±1°Cの温度精度)。電子機器や機械、生体などの研究、構造物の劣化診断などに使用できる。
機器名 | 赤外線サーモグラフカメラ |
---|---|
メーカー・形式 | 日本アビオニクス R300SR-H |
主な用途 | 物質の表面温度を測定 |
レーザー線幅測定器
光源レーザー光のスペクトル線幅を測定する。
500〜1630nm、25GHzまでのシグナルの線幅検出が可能
機器名 | レーザー線幅測定器 |
---|---|
メーカー・形式 | 構成 Brimose AO周波数シフター New Focus High Speed Photodetector RIGOL スペクトルアナライザ DSA83 フジクラ 光ファイバ 大崎電気 広帯域カプラ |
主な用途 | 光源レーザー光のスペクトル線幅を測定 |