トップに戻る
〔情報科学基礎教育研究分野〕
情報処理の高効率化、高信頼化のための理論的基礎、コンピュータアルゴリズムの設計と解析、情報システムや情報ネットワークの信頼性・安全性を支える基礎技術、情報社会の基礎となる情報専門教育の方法論などについて教育研究を行います。(並列・分散計算、アルゴリズム設計と解析、計算量理論、ソフトウェア基礎、信号処理論、情報セキュリティ、情報専門教育カリキュラム)
〔情報処理機構教育研究分野〕
様々な特性をもつ情報処理方式を探り、高度情報社会を支え、発展させる高性能な情報システム・情報機器の基本的メカニズムについて教育研究を行います。(計算機アーキテクチャ、並列処理システム、並列プログラミング言語、高性能コンピューティング、論理設計、VLSI設計、計算機周辺機器、生物情報処理機構)
〔社会情報システム教育研究分野〕
社会における諸問題の解決に向け、問題を同定しその解決策を情報の側面から具現化するソリューション設計および妥当な情報システムの構築に必要とされる情報基盤技術の革新について教育研究を行います。(ソフトウェア工学、データベース、計画システム、情報ネットワーク、衛星通信工学、e-ソサイエティ情報科学、超企業)
 
〔知能情報教育研究分野〕
人間の能力を援助し強める情報技術、人間と計算機の境界をより快適にするための知能情報処理やメディア処理について、Information Amplification(計算機支援情報処理)とArtificial Intelligence(人工知能)の立場から教育研究を行います。(人工知能、パターン認識、コンピュータビジョン、人工現実感、ヒューマンインタフェース、安全管理における知的支援、人情報システム)
情報分野以外の学部教育を受けてきた進学者や企業の技術者、中等初等教育担当者、高等教育機関の教職員などの社会人学生を積極的に受け入れ、高度な専門職業人および研究開発者として各々の分野で活躍できるレベルに達するまで教育を行います。
博士前期課程において、企業等の現場に学生を派遣するインターンシップ、あるいは企業等の現場と連携したプロジェクト研究を実施します。これは高度な専門職業人の育成、社会人学生の職業の転換を有効にします。
職業人・社会人学生に対する各授業については、主として平日の夜間(6、7時限)と土曜日の昼間(1時限から5時限)に調整して開講します。ただし、この開講時間帯は必ずしも固定的なものではなく、一般学生、職業人、社会人学生それぞれの特性、事情に合わせて曜日・時限を設定します。さらに、春・秋入学により、社会人学生の経歴、学力に応じた短期修了を容易にします。
福岡システムLSIカレッジは、本学が地域振興の一環としてその運営に協力している教育施設です。
VLSI関連の科目では、授業の一部を福岡システムLSIカレッジの教育施設を利用して実施します。
また、福岡システムLSIカレッジの受講生で聴講を許可された者を本研究科博士前期課程の講義の一部で受け入れ、受講生間の交流・情報交換も図ります。
Copyright(C)2003-2004 Kyushu Sangyo University. All Right Reserved.