

日本にも海外からの観光客が多く訪れる昨今。観光と心理、そしてマーケティングと、それらがどのように社会とつながるのか、大方教授にインタビューしました。
大方教授のこれまで
観光学の遅れに危機感
日本の大学で研究を開始
観光心理学や観光マーケティングが専門ですが、大学卒業後はまったく異なる分野の企業に勤めていました。でも、「海外で働きたい」という思いがあり、退職してハワイ大学の大学院で観光について学びました。大学院修了後はそのままハワイで働くつもりでしたが旅行産業経営学を学び、観光する人の心理や行動を定量的に分析する研究に触れたことが大きな転機に。当時の日本では実務的にも学術的にもそのようなアプローチが遅れており、問題意識を感じたため日本に戻り大学で研究を続けることに。
実は大学生時代に有名なテーマパークでアルバイトをしていたのですが、そこでは人々の心理や行動の特徴を踏まえ科学的なアプローチでパークが設計・運営されていることに興味を持っていたんです。人々に支持される観光施設・観光地を提供するにはそうしたアプローチがまさに必要不可欠。私の研究はより良い観光の実現に役立つのではないかと考えています。
観光学について
新しい学問・研究だから
深めていく楽しみがある
一般的なマーケティングでは顧客を満足させることが再購買につながりますが、観光は少し異なります。例えば、沖縄に行ってとても満足したとしても、顧客は「どうせなら今度はハワイに行ってみたい」と考えるかもしれません。このように、観光する人の心理や行動には通常の場面と異なる点が多く見られるのが難しいところ。こうした特徴について研究していくのが「観光心理学」で、その知見を踏まえてマーケティングの方法を研究するのが「観光マーケティング」なのです。
日本ではまだ観光学の歴史は浅く、未開拓な部分がたくさんあり、まだまだこれからだといえるでしょう。そのため、日本の観光地づくりには地域ごとの長期的な視野が欠けていることが多く、例えばどこかでゆるキャラが流行れば日本中がゆるキャラで溢れてしまう…など、同じような観光地になりがちというのは、多くの方が実感していることかもしれません。でも、観光する人の心理を取り入れたマーケティングができれば、それぞれの地域で長期的に続くより良い観光地づくりができ、訪れる側の楽しみも増えるはずです。
観光心理に関する研究が未開拓であることの良さは、もちろんこれから開拓していけること。学生たちは自らテーマを見つけてアプローチすることを楽しんでいるので、私も一緒に楽しみながら研究を深めていけたらと思います。



今後の活動・目標について
実際に社会とつながるから
研究活動がやりがいに
私の研究室では観光する人の心理・行動とマーケティングに関する研究を通じ、大学生としての研究力を徹底的に鍛えることを目標にしています。ゼミは授業ではなく、学生が自主的に研究・活動していく場。つまり、自分が行動しなければ何も得るものはありませんが、行動すればするだけ得るものは大きくなります。私の役割は、学生たちのポテンシャルを最大限まで引き出すこと。研究活動に取り組んでいるうちにやりがいを知り、「九産大に来てよかった」と喜んでくれる学生が何人もいるので、もっと多くの学生にこんな経験をしてもらえたらと感じています。
最近の活動で特に印象的だったのは、アニメ好きの学生が集まり聖地巡礼などを行う「オタクの推し活」で九州を盛り上げる企画を作成し、九州観光機構主催の九州観光ビジネスプランコンテストで優秀賞を受賞したこと。アジアだけでなく欧米からのインバウンドにアプローチできることが評価されました。自分の興味からスタートし、それをただ好きなだけで終わらせず「社会にどうつなげていけるのか」を考え提案できたのは素晴らしい経験になったと思います。

また、タイ国政府観光庁と連携してタイ観光プロモーションを企画・実践したのも貴重な機会になりました。タイは中高年層には人気の観光地なのですが、若い人にももっと足を運んでもらえないか。実際に学生に聞いてみるとタイのことをあまり知らず、印象もあまりよくなくて…。でも、自分たちで調べていくとタイの食べ物に興味を持つようになり、おしゃれなカフェがたくさんあることもわかって、グッと好感度がアップしたんです。そこで見たカフェを大学内で再現する企画を実現させ、たくさんの学生にタイの魅力を伝えることができました。現在は企業・自治体と連携して、学生による九州各地域のアンテナショップの企画・運営を行うなど社会とつながりながら多くの経験を重ねています。

-
-
- Q.趣味はなんですか?
- ● 海外食べ歩き旅(特にアジア)
● 広島カープの応援(推し!) -
- Q.好きな食べ物は?
- お気に入りは韓国料理、辛いものが大好き
-
- Q.今、興味・関心があることは?
- AIで仕事を効率化させること
-
- Q.座右の銘を教えてください
- The harder you work, the luckier you get
(一生懸命努力すればするほど運は味方する) -
- Q.「九産大生」の印象は?
- 伸びしろのかたまり