Yoshida's Homepage

戻る 上へ 進む

第3章:外国為替市場

   為替レートが変化してきたのは2章のグラフで確認できたのですが、それではいったい

どうして変化するのでしょうか。その答えは、通常のモノの価格が変化する理由と同じように

考えることが出来ます。すなわち、需要と供給で決まってくるのです。例えば、2章のグラフで

見た円ドルレートのケースであれば、150円/ドルというのは1ドルというモノの値段と考えれば

良いのです。ドルを買いたい人(企業)が多くなれば、ドルの値段は上がっていきます。

このような、円を用いてドルを買ったり売ったりする取引を、外国為替市場と呼んでいます。

exmarket.jpg (36111 バイト)

   また、私たちが海外旅行に行く時に、銀行等でドルを買うような取引を対顧客市場

と呼びます。銀行にとっては輸出企業や輸入企業は更に大きな取引相手です。しかし、

もっとも大きな外国為替市場は、銀行同士の取引である銀行間市場です。銀行間市場

では、銀行同士(ディーラー)が直接取引をしたり、ブローカーと呼ばれる仲介企業が

取りまとめをしたりします。この二つの市場の関係は、卸売市場と小売市場の関係に

近いものがあります。実際に対顧客市場はリーテル市場と呼ばれることもあります。