科目名: ビジネス・会計演習1
担当者: 金川 一夫
対象学年 | クラス | [009] | |
講義室 | 開講学期 | 前期 | |
曜日・時限 | 単位区分 | ||
授業形態 | 一般講義 | 単位数 |
準備事項 | |
備考 |
講義の目的・ねらい(講義概要) | 会計の本質は情報システムであり、意思決定者に役立つ情報の提供が中心テーマである。会計情報システム(AIS)は企業の情報化の進展に対応して発展している。しかし、その内容は不変ではなく、環境の変化に伴って変化している。ここでは、現時点でAIS研究への次の5つのアプローチから研究課題を設定し、構想を検討することを目的とする。 (1) 会計情報と情報技術(IT) (2) 会計情報と意思決定支援システム(DSS) (3) 会計情報とデータベースシステム(DBS)設計 (4) 会計情報と財務データベース検索システム (5) 会計情報と電子商取引(EC) |
講義内容・演習方法(講義企画) | "第1回 会計情報システム研究の意義 『基礎的会計理論(ASOBAT)』をもとに会計目的と会計情報の範囲の拡大について概説し、AIS研究の意義を説明する。 第2回 会計基準の検討 『基礎的会計理論(ASOBAT)』をもとに会計基準について討論する。 第3回 外部利用者のための会計情報の検討 『基礎的会計理論(ASOBAT)』をもとに外部利用者のための会計情報について討論する。 第4回 内部経営管理者のための会計情報の検討 『基礎的会計理論(ASOBAT)』をもとに内部経営管理者のための会計情報について討論する。 第5回 会計理論の拡張の検討 『基礎的会計理論(ASOBAT)』をもとに会計理論の拡張について討論する。 第6回 会計情報の質的特徴の検討(1) 『財務会計諸概念に関するステートメント第2号』をもとに会計情報の質的特徴について討論する。 第7回 会計情報の質的特徴の検討(2) 『財務会計諸概念に関するステートメント第2号』をもとに会計情報の質的特徴について継続して討論し、関連する文献を調査する。 第8回 最新文献(日本)の討論 会計関係学会誌のAISに関連する最新の文献について討論し、関連する文献を調査する。 第9回 最新文献(米国)の討論 米国会計学会Journal of Information Systemsの最新の文献について討論し、研究テーマを検討する。 第10回 文献調査の指導 受講者に対して会計情報システムに関する文献調査を指導する。 第11回 文献調査レポートの検討 受講者が図書館等で調べた会計情報システムに関する文献についてレポートを提出させ、討論する。 第12回 研究テーマの検討 受講者が図書館等で調べた会計情報システムに関する文献のレポートを討論して、研究テーマを検討する。 第13回 研究構想の検討 受講者が図書館等で調べた会計情報システムに関する文献のレポートを討論して、構想を検討する。 第14回 研究方法への展開 受講者が図書館等で調べた会計情報システムに関する文献のレポートを討論して、具体的な研究目的と方法に展開する。 第15回 まとめ 総括。 " |
評価方法・評価基準 | 評価基準 研究の進捗度により評価する。 評価方法 期間内の報告書提出20%、最終的な研究報告書提出80% |
履修の条件(受講上の注意) | 受講上の注意 受講に際して、会計学と情報処理に関する基礎的な知識を前提とする。 |
教科書 | 適宜、論文等を配布する。 |
参考文献 | |
特記事項(その他) |

