新・理工学部

情報科学科

ソフトウェア(プログラミング、AI、数理)の
プロフェッショナルになる

プログラミングやAIを学んで、新しいサービスを作りたい!
数学や論理的思考を活かして、IT分野で活躍したい!
IoTやネットワーク技術を駆使し、社会をスマートにしたい!

学びのポイント
  • AI・データ解析・機械学習の理論と応用
  • 数学的アプローチによるアルゴリズム設計
  • IoT・アプリ開発を通じた実践的スキルの習得
学びのフィールド

数理とプログラミングを駆使し、最適なシステムを設計できる技術者
  • AIやIoTなどの最新技術を学び、社会に役立つものづくりと問題解決ができる力を身につけます。専門 知識と倫理観を育み、様々な分野で活躍できる人材を目指します。
  • 情報を基盤とする論理的思考を学び、社会に貢献できる力を身につけます。情報数学を勉強し、デジタル 教材を開発できる教育者や、数学と情報の専門家として活躍できる能力を育みます。
目指せる仕事
  • AI・データサイエンティスト(ビッグデータ解析・機械学習開発)
  • IT・ソフトウェア開発(プログラミング・クラウド・IoT技術)
  • ネットワーク・セキュリティ技術者(情報保護・暗号技術・通信インフラ)
  • Web・アプリ開発(サービス設計・UI/UXデザイン・スマートシステム)ほか
目指せる資格

基本情報技術者、応用情報技術者、情報セキュリティマネジメント試験、Linux技術者認定(LinuC、LPIC)、シスコ認定(CCNP、CCNA)、
中学校教諭一種免許状(数学)、高等学校教諭一種免許状(数学・情報)

情報科学科

  • 産学連携授業の学びをロボコンで発揮

    IT企業の現役技術者から直接学ぶ産学連携PBLの授業を経て、ロボットコンテストへ参加しています。
    2024年11月21日(木)、パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)でETロボコンチャンピオンシップ大会が開催され、競技部門で準優勝しました。学生でありながら高い技術力を発揮したことが評価され、一般社団法人情報処理学会より若手奨励賞が贈られました。

  • 他学部の学生とゲーム作り

    ゲーム作ろうラボでは他学部の学生と一緒にゲームを作っています。第17回福岡ゲームコンテスト「GFF AWARD2024」でグランプリを受賞しました。
    2024年9月26日(木)から29日(日)に幕張メッセ(千葉県美浜区)で開催された世界最大級のデジタルゲーム総合展示会「東京ゲームショウ2024」にも初出展しました。

クリエイティブセンター コラボリウム
令和7年4月 12号館1階にオープン

「コラボリウム」は、専門分野の異なる学生が集まり様々な課題を解決するためのアイデアの創出、アイデアをカタチにするモノづくりを実践的に学べる空間です。さらに、理工学部SMArtFusionプログラムで講義や実験実習、プロジェクト活動を行う拠点として活用して行きます。

アイデアをカタチにする
複合的なエンジニアの育成
3Dプリンターやレーザー加工機、UVプリンターなどを完備、モノづくりにチャレンジする学生を支援

学びのモデル

「専門分野の深化」と「多様な専門分野の統合化」によって
技術の新たなイノベーションを創造・推進します

情報科学科

機械電気創造工学科

ハードウェア(機械と電気の融合)の
プロフェッショナルになる

AIを用いたロボットを作って動かしたい!
電気技術や半導体を学びたい!
未来のモビリティ(自動運転、EV)に興味がある!

学びのポイント
  • ロボット・AI・IoT・半導体を活用した未来のモノづくり
  • 環境問題・エネルギー技術の革新
  • 創造力を伸ばすプロジェクト型教育
学びのフィールド

機械と電気の高度な知識を持って課題解決できる技術者
  • 機械工学、電気工学が融合した機電工学として、AIデータサイエンスやデザイン思考で新たな科学技術を創造し、問題発見力と解決力を身につけます。
  • 機械電気工学の分野で、社会のニーズ(生活~インフラ)に対応できる技術者を養成するために、実践的なモノづくりのスキルを習得し、理論だけでなく倫理観や国際的な視野を持つプロフェッショナルを目指します。
目指せる仕事
  • 自動車・航空・家電などの最先端モノづくり業界
  • エネルギー・電力・通信インフラ関連企業
  • 半導体・ロボット・AI・データサイエンス分野
  • 建設・ゼネコン・スマートシティ・都市インフラ開発 ほか
目指せる資格

電気主任技術者、電気工事士、二次元CAD利用技術者、三次元CAD利用技術者、機械設計技術者3級、中学校教諭一種免許状(技術)、高等学校教諭一種免許状(工業)

機械電気創造工学科

  • 再生可能エネルギーで地域課題解決

    水田などのそばを流れる小水路の水流を再生可能エネルギーとして活用する「ポータブル型ダリウス水車」に関連するPBL型教育を実施しています。

  • 国家資格「電気工事士」取得支援

    国家資格である第一種・第二種電気工事士の資格取得支援を実施。毎年多くの学生が合格し、電気工事関連の会社へ就職しています。

  • 学生主体協働活動「キャンパスイルミネーション」

    電気工学研究部のメンバー(電気、機械、情報、芸術、文系学部の学生)による冬の九産大を彩るキャンパスイルミネーションプロジェクトを実施しています。

クリエイティブセンター コラボリウム
令和7年4月 12号館1階にオープン

「コラボリウム」は、専門分野の異なる学生が集まり様々な課題を解決するためのアイデアの創出、アイデアをカタチにするモノづくりを実践的に学べる空間です。さらに、理工学部SMArtFusionプログラムで講義や実験実習、プロジェクト活動を行う拠点として活用して行きます。

アイデアをカタチにする
複合的なエンジニアの育成
3Dプリンターやレーザー加工機、UVプリンターなどを完備、モノづくりにチャレンジする学生を支援

学びのモデル

「専門分野の深化」と「多様な専門分野の統合化」によって
技術の新たなイノベーションを創造・推進します

機械電気創造工学科

スマートコミュニケーション工学科

ヒト×モノ×セカイをつなげるプロデューサーになる

社会課題をAIやデジタル技術、データを使って解決したい!
新しい技術を使ったサービスを企画したい!
理系ではないがAI、SNSやマーケティングにも興味がある!

学びのポイント
  • AI・データサイエンスで社会課題を解決
  • 魅力的で使いやすいデザインで新しい体験を生み出す
  • 解決力を伸ばすプロジェクト型教育
学びのフィールド

工学をベースに様々な知識を統合してプロジェクトを進めていく人材
  • 文理芸の連携を通じた新たな科学技術を創造し、問題発見力と解決力を身につけます。
  • 健康、環境・エネルギー、ICT分野で未来の社会ニーズを統合的に対応できる人材を養成するために、学科の枠を超える学際力や統合力、創造力、問題解決力を実践的に習得し、コミュニケーションカ、マネジメントスキルを持つテクノプロデューサーを目指します
目指せる仕事
  • 企業の企画戦略・マーケティング・技術企画・コンサル部門
  • 通信・IT・ソフトウェア・インターネットサービス・Web業界
  • 自動車・電子機器などの製造メーカー
  • 全国の自治体・公務員 ほか
目指せる資格

ITパスポート、基本情報技術者、マルチメディア検定、G検定(ジェネラリスト検定)、色彩検定、カラーコーディネーター検定、簿記、MOS(Microsoft Office Specialist)

スマートコミュニケーション工学科

  • 文理芸融合教育

    文系・理系・デザイン系をバランスよく学び、AI の活用方法を学びます。

  • PBL実践

    地域の問題に対する解決策を導くための課題設定を行い、学んだ知識・技術を活かして問題解決に取り組みます。

  • 社会課題実装

    AIとロボットを活用したスマート農業で、高齢化や人手不足が進む農業の課題解決に取り組みます。

クリエイティブセンター コラボリウム
令和7年4月 12号館1階にオープン

「コラボリウム」は、専門分野の異なる学生が集まり様々な課題を解決するためのアイデアの創出、アイデアをカタチにするモノづくりを実践的に学べる空間です。さらに、理工学部SMArtFusionプログラムで講義や実験実習、プロジェクト活動を行う拠点として活用して行きます。

アイデアをカタチにする
複合的なエンジニアの育成
3Dプリンターやレーザー加工機、UVプリンターなどを完備、モノづくりにチャレンジする学生を支援

学びのモデル

「専門分野の深化」と「多様な専門分野の統合化」によって
技術の新たなイノベーションを創造・推進します

スマートコミュニケーション工学科

Copyright © Kyushu Sangyo University All Right Reserved.