大学院パンフ
6/28

日本史日本文学、日本近代文学中国文学、中国語日本語学地域研究、日本語教育、教育社会学 宗教学、文化人類学・民俗学、歴史学日本文学日本文学言語学、 外国語教育、 韓国語学、韓国語教育学、音声学アジア史・アフリカ史、 東洋史東洋史ヨーロッパ文学、現代アイルランド演劇 ヨーロッパ史・アメリカ史、アメリカ研究ジェンダー、教育社会学、哲学(とりわけ近現代フランス思想)言語学英米・英語圏文学教科教育学外国語教育、教育学英語教授法教育心理学教育思想史、教育哲学教育学、日本教育史文化財科学・博物館学、 地域研究、 臨床心理学、 子ども環境学 宮廷儀礼、有職故実、史料研究、地域祭礼日本近現代文学の読解と批評中国近現代文学・日中比較文化日本語の歴史(平安・鎌倉時代) 東アジア教育文化交流史、日本語教育史日本・東アジアの民俗宗教中古・中世文学近世文学韓国語の韻律的特徴と韻律教育、韓国語の語彙と語彙教育清朝中国の多元的統治構造高麗・朝鮮王朝の倭寇対策と対応北アイルランド紛争に関連する演劇作品の研究 アメリカ研究(アメリカ現代史、アメリカ南部史、黒人公民権運動史)ベルクソンを中心とするフランス近現代思想日本語の使役構文と二重目的語構文、日本語を母語とする子供の語彙使役と統語使役の習得19世紀、20世紀アメリカ文学EIL(English as an International English) の観点からの英語教育のあり方アカデミック・ライティング、コミュニケーション・ストラテジー学校での仲間関係(特に社会性の発達について) 教育学におけるニーチェ受容史、道徳教育学校文化史博物館教育、子どもとアート、大学博物館活用論末松 剛 和田 勉 呉 紅華 辛島 美絵酒井 順一郎 須永 敬宮﨑 裕子天野 聡一長谷川 由起子内田 直文 李 泰勲河野 賢司片桐 康宏藤田 尚志三浦 香織志水 智子柿元 悦子CARTER, Peter久木山 健一松原 岳行佐喜本 愛緒方 泉 ●●●●●○○○●●○○○○○国際文化研究科※「●」は博士後期課程・博士前期課程研究指導教員、「○」は博士前期課程研究指導教員研究分野・研究テーマ●国際文化研究科 国際文化専攻 国際文化研究分野これまでの主な博士、修士学位取得者の論文題目Sense and Sensibility (1811), Pride and Prejudice (1813), Emma (1815)におけるヒロインの精神的成熟と作者Jane Austenの作家としての円熟日本近代文学論村上春樹早期作品論親教育プログラムの日米における発達と再構築に関する考察対人援助職の共感性を高める要因の検討-看護師としての発達との関連を中心に-ソーシャルゲームへの高額課金に至る要因及び抑制要因についての質的研究●  ●●●●●タイプC行動パターンの変容可能性についてアレキシサイミア傾向者の援助要請に焦点を当てた効果的な支援の検討大学生のコーピングとライフイベントが不安に及ぼす影響-適応的諦観を媒介として-情動調整過程の阻害要因に関する研究~情動への恐れに焦点を当てて小学校におけるアサーション・トレーニングの試み -援助要請行動への介入を目指してヨーガフォーカシング・プログラムの開発と実践●●●●●●研究分野研究テーマ氏名●国際文化研究科 国際文化専攻 臨床心理学研究分野スクールカウンセリングを中心とする心理臨床の実践・理論研究職場における抑うつとその対応 グループ・ダイナミックス、人間科学アサーティブ・コミュニケーション、ブリーフサイコセラピーを活用した支援カウンセリング脳性まひ児の姿勢運動発達、インクルーシブ教育システム包括的学校危機対応準備モデルの生成と実施体制の構築に関する研究パーソンセンタード・アプローチとエンカウンターグループ心理臨床場面における非言語過程の意義、学生相談における心理的援助 臨床心理学、認知心理学 臨床心理学社会心理学臨床心理学臨床心理学、フォーカシング 特別支援教育臨床心理学カウンセリング、 パーソンセンタード・アプローチ 臨床心理学、人間性心理学稲田 尚史久保田 進也杉万 俊夫伊藤 弥生森川 友子木舩 憲幸窪田 由紀三國 牧子小林 純子●●●●●●●○研究分野研究テーマ氏名4国際文化研究科

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る