大学院パンフ
21/28

研究テーマ●芸術研究科 造形表現専攻 写真・映像領域研究分野研究テーマ氏名芸術一般、写真美学・芸術諸学、 美術史映像表現、感性情報学デザイン学芸術一般、 芸術工学写真表現写真文化史、20世紀の芸術運動と写真、地域映像アーカイブの構築に関する研究、写真家大辻清司のアーカイブ構築映像表現における画質の印象効果「面白さ」をベースにしたメディア表現およびコミュニケーション共有仮想環境としてのデジタルミュージアムの役割に関する研究百瀬 俊哉大日方 欣一佐藤 慈佐野 彰星野 浩司●●○○○※「●」は博士後期課程・博士前期課程研究指導教員、「○」は博士前期課程研究指導教員研究分野・研究テーマ芸術研究科これまでの主な博士、修士学位取得者の作品及び論文題目作品1.コロッセオ (風景画) 2.リアルト橋 (風景画)(絵画) 1.ただ浸るだけ 2.あさもや (版画)1.fall 2.leaves (彫金)1.犬Ⅰ 2.犬Ⅱ (立体造形)1.虹Ⅰ 2.虹Ⅱ (立体造形)社会問題を扱った映像作品「Dependence」の制作 (デザイン)いのちの摘みかた (写真)イカロスの夢 (写真)UNDER REPAIR-朝鮮民主主義人民共和国ドキュメンタリー- (写真)自然要素の活用と多様なライフスタイルへの対応を図る集合住宅の研究地域振興におけるインタラクションシステムを用いた旅行ガイドブックの可視化研究-ベッドタウンとしての宗像市周辺を事例にして-染織技法を用いたワークショップのフレームワークデザイン-実践研究からの仮説・検証-姜振慶のドキュメンタリー写真の様相ナレーションが短編映画の世界観に与える影響に関する考察論文●●●●●●●●●●●●●●●芸術研究科 造形表現専攻 芸術表現領域研究分野氏名美術史、日本絵画史 芸術一般、油彩画、リトグラフ 実験映像の制作と理論芸術一般、メディア芸術における映像芸術の表現/映像表現技術と芸術の理論と表現芸術一般、日本画、美術芸術一般、造形、彫刻芸術一般、油彩画絵画、写実絵画デザイン学、ヒューマンインターフェース・インタラクション芸術一般雪舟や狩野派などの水墨画(日本漢画史) 絵画と版表現の可能性ジャンルの越境/映画・舞台・インスタレーションの境界を問う映像表現と視覚芸術の論理的考察、メディア芸術作品の制作と表現研究素材(岩絵の具、膠等)の特性と表現立体造形、環境彫刻、野外彫刻西洋古典絵画と写実的表現模写によるヴェロキオ工房作「キリストの洗礼」の研究メディアアートの手法、研究及び制作アニメーション表現、動きの表現渡邊 雄二古本 元治伊藤 高志黒岩 俊哉南 聡塚本 洋守渡抜 亮塩谷 亮羽太 広海趙 瑞●●●●●○○●芸術研究科 造形表現専攻 デザイン領域研究分野研究テーマ氏名デザイン学、プロダクトデザイン 情報デザインプロダクトデザイン、 地域産業 デザイン学、ビジュアルデザイン 美術史、芸術一般、デザイン学、西洋美術史・デザイン史デザインビジネス、 プロダクトデザイン開発、 自動車デザイン デザイン学、空間デザイン芸術一般建築史・意匠、デザイン学、空間デザインデザイン学芸術一般、伝統工芸(陶芸)デザイン学、ビジュアルデザインデザイン学、ビジュアルデザインデザイン学、基礎デザイン金属工芸(彫・鍛金)デザイン学、ビジュアルデザインデザイン学、プロダクトデザイン経営学、社会学下肢患者・障害者のための在宅用歩行訓練ロボット電子媒体における情報デザイン 地域産業におけるデザイン開発、地域産業の問題の構造、地域ブランド開発 ビジュアルアートの研究および制作イギリスの美術とデザインおよび地域振興と芸術デザイン戦略研究と開発 空間デザインの実践的研究柿右衛門様式空間デザイン、空間プロデュースビジュアルコミュニケーションデザインろくろ形成による青白磁の造形研究イラストレーションの表現によるビジュアル・コミュニケーション色彩グラデーションの視覚効果視覚伝達メディアと造形表現彫・鍛金伝統技法の研究及び検証、金属造形作品の研究並びに制作現代のビジュアルアートの研究家電・情報機器、家具、生活用品のデザインパーキンソン病とダンス、子どもアート、高齢者とアート青木 幹太井上 貢一釜堀 文孝三枝 孝司井上 友子北島 己佐吉栗田 融酒井田 柿右衛門安齋 哲岩田 敦之髙森 誠司田 承爀金 尾勁坂本 浩新 啓太郎西川 洋一郎佐藤 昭則古賀 弥生●●●●○○○○○○○○19芸術研究科

元のページ  ../index.html#21

このブックを見る