大学院パンフ
15/28

これまでの主な博士、修士学位取得者の論文題目楽しいと感じる空間の構成手法と設計計画試案表面吸水試験によるコンクリート構造物の耐久性予測に関する研究RC梁柱接合部における応力伝達に関する実験的研究●●●「絵になる景観」の視点場環境に関する基礎的研究ホスピス・緩和ケア病棟におけるQOL向上に向けた諸室の在り方に関する基礎的研究 -談話室・ボランティア室を中心として-●●●工学研究科 産業技術デザイン専攻 建築デザイン分野研究分野研究テーマ氏名建築環境・設備、都市・建築環境工学建築構造・材料都市計画・建築計画、デザイン学、インテリアデザイン、建築デザイン、建築計画、建築歴史意匠、建築設計建築構造・材料都市計画、建築計画都市計画・建築計画、建築史・意匠建築史・意匠建築構造・材料建築環境・設備都市計画・建築計画建築環境・設備、衣・住生活学、教育工学建築構造・材料都市・建築における快適環境の形成とエネルギー有効利用に関する研究鉄筋コンクリート造建物の安全性に関する研究インテリア・建築における空間デザインに関する研究および設計活動鉄筋コンクリート造建物の耐久性とその評価方法に関する研究 まちづくり・都市景観・都市防災・都市政策 建築空間に関する研究および設計活動ドイツ近代建築史コンクリート系構造物の応力伝達機構に関する研究人体の温冷感に関する研究高齢者居住に関する研究快適で健康的な居住環境デザインのための教育・研究建築の耐震構造に関する研究北山 広樹花井 伸明小泉 隆白川 敏夫日髙 圭一郎矢作 昌生冨田 英夫内田 和弘深川 健太船越 正啓香川 治美姜 優子●●○○○○○●工学研究科 産業技術デザイン専攻 物質生命化学分野研究分野研究テーマ氏名中尾 嘉秀藤本 和久平山 智之金田 弘拳佐野 洋一河野 俊輔石川 篤○○○物理化学、無機化学ケミカルバイオロジー有機化学、 合成化学、 高分子化学、 高分子・繊維材料、 有機・ハイブリッド材料食品化学・食品分析学物理化学、 分析化学、 グリーン・環境化学、 環境化学、分析化学、物理化学複合材料・表界面工学、ナノ材料科学、グリーン・環境化学細胞生物学機能性分子の理論化学計算による予測と設計生体分子間相互作用の制御を指向した機能性ペプチドの開発新規機能性高分子材料の開発とその応用に関する研究食品のマルチモーダル感覚における感覚間相互作用と嗜好に関する研究環境汚染物質の物理・化学的処理/エネルギー物質の熱的性質湿式法を利用した機能性薄膜の作製とその応用バイオマーカー※「●」は博士後期課程・博士前期課程研究指導教員、「○」は博士前期課程研究指導教員研究分野・研究テーマ●●●●●●●●●これまでの主な博士、修士学位取得者の論文題目新規近赤外蛍光試薬の開発と蛍光量子収率の改善スンクス副腎髄質細胞の化学表現型と神経支配様相に関する免疫組織化学的研究植物におけるポリアミン合成酵素群の特徴アルカリジンケート浴からのZn-Ni合金電析挙動に関する研究八女茶の有効成分の探索およびエストロゲンシグナル伝達経路に関する研究養殖ヒトエグサ由来ラムナン硫酸のヒアルロニダーゼ活性阻害に関する硫酸基の影響膝伸展動作における人工関節全置換膝の動態解析人工膝関節を対象とした6自由度動態解析と接触面圧評価深屈曲位および坐位からの伸展動作を対象とした股関節の動態解析●工学研究科 産業技術デザイン専攻 土木デザイン分野研究分野研究テーマ氏名生態・環境、植物生態学、緑化工学地盤工学土木環境システム土木材料・施工・建設マネジメント、コンクリート構造工学水工水理学、海岸工学都市グリーンインフラ、都市環境システムと防災構造工学・地震工学・維持管理工学社会システム工学・安全システム・自然災害科学自然環境の保全・再生・修復および創出発生土、廃棄物の地盤工学的有効利用分散型水管理社会の構築に関する研究、陶芸の里の文化的景観の計画と管理に関する研究軽量コンクリート部材の開発に関する研究沿岸域の防災と海域の利用に関する波や流れの研究流域地質が山地渓流の河道・ハビタット特性に与える影響鋼構造物の耐震設計に関する研究災害対応及び対策の実証的研究内田 泰三林 泰弘山下 三平松尾 栄治横田 雅紀佐藤 辰郎奥村 徹山田 忠●●●○○○これまでの主な博士、修士学位取得者の論文題目樋井川における流域治水とグリーンインフラへの展望盛土材料としての活用を目指した泥土の粒状固化処理に関する研究石造アーチ橋の安定性と石造アーチ橋輪石模型の振動特性について●●●かぶりコンクリートの圧縮強度・水密性・乾燥収縮・中性化の診断法に関する研究放置インフラにおける動植物の侵入●●

元のページ  ../index.html#15

このブックを見る