11Economics and Business 研究テーマ地域政治、環境行政二輪車完成車企業における国際生産分業の調整メカニズム都市のマーケティング戦略、自治体調査業務、Place Branding我が国における今後の個人情報保護制度・マイナンバー制度のあり方医療をめぐる法律問題、消費者法海を活かしたまちづくりマネジメント・ファッションの生起、波及、終焉、そしてその効果に関する研究地域づくりと公共コミュニケーション非強制型国家規制の公法的統制 ※「〇」は博士前期課程研究指導教員Research Topics |地域づくり分野氏名宗像 優 ○横井 克典 ○山下 永子 ○髙野 祥一 ○岡田 希世子 ○行平 真也 ○真木 圭亮 佐藤 忠文瑞慶山 広大 研究分野政治学、行政学、地方自治論経営学地域政策、地域社会調査、地域マーケティング行政法、情報法民法、医事法、消費者法船舶海洋工学, 水圏生産科学マネジメントファッション,ビジネスシステム,経営組織社会情報学、地域メディア論、行政広報論公法学漂着ごみの収集ごみ調査・データカードに記入漂着ごみを分別■ 地域づくり分野教員紹介 経済学専攻 地域づくり分野 |博士前期課程 国際競争力の強化、産業の再生、循環型社会の構築など課題が山積する現代社会。これに対応していくためには現状および実態の正確な把握と経済理論に基づく科学的な分析をもとに、適切な政策の企画・立案を行う実行力が不可欠です。当専攻の教育は経済システム、歴史・総合政策、地域学、地域政策などの科目群で構成しており、高度な専門知識と研究能力を持った優秀な人材を養成します。修了者には企業人のほか、税理士、公務員および高等学校・専修学校の教員などがいます。海洋ごみ問題に関する研究宗像優教授の研究室では、喫緊の課題となっている海洋ごみ問題について、「地域」「環境」「経済」「政策」「SDGs」の視点から現状を分析したうえで、循環経済(サーキュラーエコノミー)やプラスチック資源循環等について検討することで問題解決の糸口を探り、持続可能な地域づくりのあり方を追求します。また、文献資料による調査、研究だけでなく、活動している自然保護団体と協力して、海岸清掃活動を行ったり、ICC(国際海岸クリーンアップ)キャンペーンに参加して、集めたごみの分類調査を行ったりするなど、実践的な活動を通じて、地域社会に貢献します。経済学専攻 地域づくり分野 その他の研究・都市のマーケティング戦略に関する研究・二輪車完成車企業における国際生産分業の調整メカニズムに関する研究・海を活かしたまちづくり 海上交通(フェリー、離島航路)に関する研究・地域づくりと公共コミュニケーションに関する研究目指す将来像:公務員(国家公務員、地方公務員)、地域に根ざした企業、NPO法人など経済・ビジネス研究科
元のページ ../index.html#12