4 6 29Doctoral ProgramDATA入学定員博士(工学)38学位授与者数DATA入学定員学位授与者数博士(芸術)44※2024年3月31日現在※2024年3月31日現在■ 産業技術デザイン専攻教員紹介 ■ 造形表現専攻教員紹介 研究テーマCAD・CAM、計算機援用計測、機構と要素の最適設計製品設計のためのシミュレーション活用技術、人間工学、創造性工学新規冷媒候補物質の状態方程式や熱物性データベースの開発医療福祉ロボット 脳錯覚を利用したリハビリ制御装置の研究、人工知能を利用したメカトロ制御装置単葉正則写像、固有正則写像、不変計量 自律移動ロボット超伝導量子渦の研究、超伝導体の磁束状態とナノ電子物性の研究生体分子を標識可能な新規蛍光試薬の開発と実用化 がん抑制遺伝子の研究、エストロゲン活性物質の研究、ベントDNA有用微生物の探索と食・環境への応用医療・福祉におけるバイオメカニクスバイオマスの総合的利用(医薬、食品、エネルギー方面)、生化学、高分子化学自然環境の保全・再生・修復および創出発生土、廃棄物の地盤工学的有効利用分散型水管理社会の構築、陶芸の里の文化的景観の計画と管理都市・建築における快適環境の形成とエネルギー有効利用鉄筋コンクリート造建物の安全性インテリア・建築における空間デザインに関する研究および設計活動材料の強度評価に関する研究歯車加工電磁波伝搬・散乱に関する基礎研究生体機能調節作用をもつ食品成分軽量コンクリート部材の開発沿岸域の防災と海域の利用に関する波や流れまちづくり・都市景観・都市防災・都市政策 建築における環境解析および制御と自然エネルギー利用研究テーマ映像表現と視覚芸術の論理的考察、メディア芸術作品の制作と表現研究素材(岩絵の具、膠等)の特性と表現電子媒体における情報デザイン ビジュアルアートの研究および制作空間デザインの実践的研究写真表現写真文化史、20世紀の芸術運動と写真、地域映像アーカイブの構築に関する研究共有仮想環境としてのデジタルミュージアムの役割に関する研究 映像表現における画質の印象効果 ※「〇」は博士後期課程研究指導教員 ※「〇」は博士後期課程研究指導教員芸術表現領域絵画・彫刻、芸術文化、メディア芸術研究の分野で構成されている。絵画・彫刻やメディア芸術では制作体験を積んだ上、専門的研究を通して創造性や、感性豊かな研究者の養成及びボーダレスな芸術環境に対応できる高度な専門的知識・技術を備え広い視野をもったアーティストを養成する。芸術文化では、社会史、思想史、文学批評等の方法論と成果を積極的に取り上げ、幅広い視野と認識から美術に対する研究の多様な可能性を探り、芸術全般にわたる理論的研究を遂行する人材を養成する。デザイン領域グラフィックデザイン、イラストレーション、工芸デザイン、プロダクトデザイン、空間演出デザイン、ソーシャルデザイン研究の分野で構成される。いずれの分野も人間と社会、環境、人間ともの、情報の織りなす様々な状況の歴史的・哲学的考察、その持続に必要な社会的・経済的・生態学的な考察を通じて、グローバル化し拡大する多様なデザイン領域において、新たなパラダイムを構築・提案する能力を持ったデザイナー、クリエーター、研究者等の人材を養成する。写真・映像領域従来のドキュメンタリー映像や広告写真といったジャンル分けに固執することなく、グローバルな写真・映像表現の傾向を積極的に受容し、ドキュメンタリーと広範な先端芸術表現との融合や、私的な動機を基軸とする創造性と豊かな写真・映像表現と、多様な芸術環境に対応できる高度な専門知識と技術を備え、広い視野を持った写真・映像作家や、21世紀の多様化を深める写真・映像表現の拡張をふまえたクリエーター、研究者等の人材を養成する。氏名丘 華 ○藤﨑 渉 ○赤坂 亮 ○榊 泰輔 ○鶴田 和寛 ○濱田 英隆 ○牛見 宣博 ○西嵜 照和 ○礒部 信一郎 ○木山 亮一 ○満生 慎二 ○日垣 秀彦 ○迎 勝也 ○内田 泰三 ○林 泰弘 ○山下 三平 ○北山 広樹 ○花井 伸明 ○小泉 隆 ○寺西 高広 久保 明雄 松岡 剛志 高杉 美佳子 松尾 栄治 横田 雅紀 日髙 圭一郎 隈 裕子 研究分野機械工作、機械設計、機械計測機械材料・材料力学、数値計算工学、人間工学 熱工学リハビリテーション科学・福祉工学、知能機械学・機械システム機械力学・制御解析学基礎、数学・函数論知能機械学・機械システムナノ構造科学、 無機材料・物性、高分子・繊維材料有機化学、生物化学分子生物学、腫瘍生物学、 放射線・化学物質影響科学応用微生物学生体医工学・生体材料学、分子生物学、バイオメカニクス高分子化学、生体関連化学、高分子化学・生化学生態・環境、植物生態学、緑化工学地盤工学土木環境システム建築環境・設備、都市・建築環境工学建築構造・材料都市計画・建築計画、デザイン学、インテリアデザイン機械材料・材料力学生産工学・加工学教育工学、通信・ネットワーク工学、計測工学、波動情報工学食生活学、食品科学、食品機能学土木材料・施工・建設マネジメント、コンクリート構造工学水工水理学、海岸工学都市計画、建築計画建築環境、自然エネルギー利用、数値解析氏名黒岩 俊哉 ○南 聡 ○井上 貢一 ○三枝 孝司 ○栗田 融 ○百瀬 俊哉 ○大日方 欣一 ○星野 浩司 ○佐藤 慈 ○研究分野メディア芸術における映像芸術の表現芸術一般、日本画、美術情報デザインデザイン学、ビジュアルデザイン デザイン学、空間デザイン芸術一般、写真美学・芸術諸学、 美術史芸術工学、芸術一般映像表現、感性情報学工学研究科 産業技術デザイン専攻産業技術デザイン分野機械システム、電気情報技術、物質生命化学、土木デザイン、建築デザインの5研究分野を統合した産業技術デザイン分野を設置。それぞれの研究分野における高度な研究開発能力、もしくは大学(大学院を含む)の教育課程において専門教育を担う能力を身につけた人材を輩出すべく、研究対象に対する旺盛な探究心と研究遂行に強い意志を有する心身共に健全な人間教育の実践に努めています。また、昼夜開講制をとり、社会人に配慮した教育研究指導を行い、SDGs達成に向けた国際的かつ普遍的な課題に取り組みながら、身につけた成果を国際社会や地域社会に還元できる人材を育成します。芸術研究科 造形表現専攻博士後期課程
元のページ ../index.html#30