ksu_project2020
46/50

芸術系理工系文 系No.82No.83No.84概 要学 外連携プロジェクト商学部×上海池彦×建築都市工学部商学部で日本企業の中国進出について学ぶ学生と、建築都市工学部でインテリアを学ぶ学生が共同したプロジェクト。い草を使ったインテリア製品を製造・販売する株式会社イケヒコ・コーポレーションの上海現地法人のショールームのデザインと中国市場向け情報発信策を考え、同社に提案を行いました。建築都市工学部の学生が提案したデザインは、床座の文化がない中国に日本の畳の良さを知ってもらうため、カラフルない草のござをカーペットとして敷き詰め、障子をあしらった和風のショールームです。上海池彦ショールーム改装プロジェクト● 海外における販路拡大に関する企画力● プロジェクトにおけるパートナーやクライアントとの共創能力● 中国大陸における和室ビジネスのポテンシャルに関する理解期待できる学生のスキルアップ[担当] 船岡健太/吉村祐樹/飯田真生研究概 要学   外連携プロジェクト地域共創学部×高橋(株)期待できる学生のスキルアップ● データ収集力● 問題発見力● 課題解決力● プレゼンテーション力● 論理的思考力高橋株式会社が東区千早にて実施する「複合商業健康施設開発空間づくりプロジェクト」をフィールドとして、地域社会調査実習を展開しました。大学生が長期にわたって「楽しさ、生きがい、賑わい」を感じられるような空間を提案するために、文献調査、現地調査、大学生に対するアンケート調査に取り組みました。企業担当者からの実践的アドバイスや評価をもとに、様々な視点に基づく多角的な提案を行い、実在する具体的な地域空間づくりに貢献することができました。千早地区の空間づくりに資する地域貢献型社会調査実習[担当] 小池高史/山下永子/行平真也教育概 要学   外連携プロジェクト地域共創学部×肥薩おれんじ鉄道(株)従来は単なる移動の手段であった鉄道ですが、最近は「ゆっくり旅を楽しみたい」という観光ニーズの高まりと共に、「鉄道に乗りながら旅を楽しむ」というスタイルが脚光を浴びるようになってきました。魅力的な観光列車を数多く運行しているのが九州です。このプロジェクトでは、鉄道を活用した魅力的な観光振興の事例として、観光列車「おれんじ食堂」を取り上げ、沿線各地の観光素材や食材、名産品等を調査、実際に体験乗車することで、鉄道と地域観光の協同について学びます。鉄道産業プロジェクト● 鉄道事業者の観光事業に対する取り組み事例研究● 地域の観光事業者が鉄道(運輸機関)に求める機能に関すること● 沿線の観光素材(文化・歴史)に関する知識期待できる学生のスキルアップ[担当] 高橋誠教育40

元のページ  ../index.html#46

このブックを見る