ksu_project2020
39/50

芸術系理工系文 系CLOSE-UP No.69❶出来上がったパンフレット4種 ❷太宰府天満宮案内所に立つ学生 ❸パンフレット設置の際に太宰府市観光案内所の方と321学   外連携プロジェクト国際文化学部×太宰府天満宮太宰府天満宮 外国語観光コンシェルジュ・インターンシップ[担当] 柿元悦子/三浦香織社会貢献様々な言語と触れ合う機会、国際交流と地域活性を繋ぐ楽しさを学ぶ!山口 綸華国際文化学部国際文化学科・3年鹿児島県・加治木高等学校概 要参加学生の声国際文化学部の学生が太宰府天満宮にて外国語観光案内インターンシップを行うプログラムで、4年目となりました。英語、中国語、留学生はベトナム語などそれぞれの母国語も活かし、太宰府天満宮の案内所で観光客のサポートを務めます。教室で獲得した知識や語学力を地域社会の問題解決のために活かすことができ、将来、国内外で働く際のリハーサルとなりました。2020年は観光客のためのガイドマップ・パンフレットを学生が創意工夫して4種類作成し、太宰府市観光協会のインフォメーション・センターにも設置して頂きました。そのプロフェッショナルな仕上がりには周りの方々からも好評を得、学生自身も満足感・達成感を得ることができました。国際文化学部の学外実習に参加しました。“太宰府天満宮の活性化”をテーマにアイデアを出し合い、SNSの活用や様々な観点のパンフレットの作成に取り組みました。また、週末を使って太宰府天満宮の観光案内ボランティアも行いました。パンフレットの作成では、企業の方と直接やり取りをする機会があり、初めての経験でしたが、自己成長の1つになったと思います。● 外国語を理解し活用する力(英語・中国語・韓国語他)● 地域社会のニーズ分析(問題発見の力)● 問題解決のための体験(解決のための行動力)● 観光客案内の実務経験期待できる学生のスキルアップ33

元のページ  ../index.html#39

このブックを見る