ksu_project2020
35/50

芸術系理工系文 系No.63No.64No.65概 要学   外連携プロジェクト建築都市工学部×学芸出版社デンマーク、スウェーデン、フィンランド、ノルウェーなど北欧諸国の建築や街並み、さらには家具、照明などのデザインに関して学生が現地で実体験調査をした上で、資料調査等も踏まえてガイドブックとしてまとめ、出版するプロジェクト。2020年度は新型コロナで残念ながら現地調査には行けませんでしたが、国内外の資料を収集し、手分けして、500事例にも及ぶガイドブックの編集・執筆作業を行いました。出版社も決まり、2021年度10月刊行予定で進行しています。北欧の建築・デザインに関する現地調査とガイドブック出版プロジェクト● 北欧の建築・デザインを学べる。● 資料の取り扱い、編集・執筆能力の向上● 共同作業における協調性及び物事を推進する能力の向上期待できる学生のスキルアップ[担当] 小泉隆/松野尾仁美/信濃康博/吉村祐樹研究概 要学   外連携プロジェクト建築都市工学部×(株)ベガハウス×股旅社中株式会社ベガハウスと連携し、授業の枠を超えた木造住宅に関する専門知識を学んでいます。2020年度は、鹿児島県の株式会社ベガハウスの社屋と千葉県の家具デザイナーとをオンラインで結び、住宅設計の理解を深めるための即日設計ワークショップを実施しました。また、住宅と家具の関係を学ぶオンラインレクチャーも行いました。プロジェクトを通し、学外の実務家の仕事に触れることができたことで、木造住宅に携わる働き方を考える機会となっています。もくらふとプロジェクト● 即日設計会や建築家のレクチャーを通しての木造住宅の設計力の向上● 学外の実務家とのやりとりを通じてのコミュニケーション能力の向上● 造作家具や造園の実践的ワークショップによる住宅に関する知識の修得期待できる学生のスキルアップ[担当] 松野尾仁美教育概 要学   外連携プロジェクト建築都市工学部(株)ハウスメイトショップ××(株)ハウスメイトマネジメント学生がリフォームの企画・設計・見積・施工管理・リーシングまでの実務に携わる家づくり教育プロジェクトです。学生自身の設計を実現できる機会に恵まれるとともに、ビジネスのねらいや施工に必要な設計を体験でき、住宅・インテリア産業への理解を深めました。プロセスの情報発信に努め、コロナ禍を逆手に施工中の現場からオンラインレクチャーも実施しました。Re:部屋プロジェクトは過去5年間の研究成果が認められ、日本インテリア学会九州支部長賞を受賞しました。Re:部屋プロジェクト2020(学生アパートのリフォーム)● 学生が考えたこと・作ったもので地域社会の役に立つことを学生自身が実感できる研究● 図面や模型では終わらない実現を目指す挑戦と社会的な評価が伴う住居・インテリア学修● スキルの活用とプランの実行期待できる学生のスキルアップ[担当] 諫見泰彦研究29

元のページ  ../index.html#35

このブックを見る