芸術系理工系文 系No.48No.49No.50概 要学 外連携プロジェクト建築都市工学部×(株)住幸房他大学ではあまり見られない、木造軸組の仕組みを学ぶ取り組みです。実際のサイズの木造建築物を制作し、図面上ではわかりにくい細部を観察しながら、その体験を設計の工程へフィードバックすることができます。制作の過程で、木組みや仕口など実物を見ることで、木造建築への理解も深まります。また、チームで取り組むことで、建築におけるコミュニケーションや役割分担の重要性を、制作の過程で気付くことができます。3学年で取り組む実大の木造建築物制作プロジェクト● 木造に関する技術・技能を修得し、創造力・実践力を発揮できる。● 多様な人々とコミュニケーションを行い、熱意を持って社会の発展に貢献できる。● 広い視野を持って、主体的に他者と協力できる。期待できる学生のスキルアップ[担当] 福山秀親/諫見泰彦/香川治美/北山広樹/小泉隆/信濃康博/白川敏夫/松野尾仁美/吉村祐樹教育概 要学 外連携プロジェクト建築都市工学部××阿蘇市波野やすらぎ交流館×荻岳中江牧野組合勝馬小学校××香椎東小学校×山川海流域会議立花山グリーンガイドの会×熊本桜町ビル管理組合など[担当] 内田泰三社会貢献本学を取巻く豊かな自然環境の保護・保全のあり方を、学生と地域住民との関わりの中から考えます。さらに、熊本地震からの復興にも注力すべく、昨今では熊本市内や阿蘇地域での活動も展開しています。昨年度は、例えば、次のような活動を実施しました。 ①みんなで野草のたね採り in 荻岳 「阿蘇の自然再生を目指して」 ②小学校プールのいきもの観察 ③秋の七草を植えよう! ④屋上緑化の役割 in 熊本 など自然環境をとおした学生と地域との連携プロジェクト● 学生たちが自ら地域自治体と連携を図っていくことで、学生たちの積極性・自発性・協調性等を育みます。● 大学で学んだ知識を自ら地域に還元することで、学修の意義を再認識してもらいます。● プロジェクトをとおして、持続可能な発展への理解を深めます。期待できる学生のスキルアップ● 専門知識獲得に向けた学修意欲向上● 就職に向けた業界知識の獲得● コミュニケーション能力の向上● 専門知識の深化概 要学 外連携プロジェクト建築都市工学部×土木学会西部支部××鹿児島大学佐賀大学×西日本工業大学×(株)ワールド・リンク期待できる学生のスキルアップ学会や他大学、民間企業などの専門家と連携した課外活動を通じて、建設業界や建設技術、建設技術者の現状を理解し、学生の学修意欲の向上を図ります。具体的には、①現場見学会、実務技術者との交流会の実施、②現地調査・現場実験、研究委員会への参加、③一般市民や生徒・児童向けの模擬実験、体験実習の企画・実施、④他大学との研究交流会の実施などを行います。2020年度は利根川(茨城県)で泥土改良の実証実験も行いました。社会との連携による土木系学生の学修意欲向上プロジェクト[担当] 林泰弘研究24
元のページ ../index.html#30