ksu_project2020
29/50

芸術系理工系文 系No.45No.46No.47概 要学   外連携プロジェクト建築都市工学部×福岡市科学館2020年10月~11月の4日間、小学校5、6年生を対象に、福岡市科学館にて、「おうちについて楽しく学ぼう!!~自分のおうちの起こし絵をつくってみよう~」を開催しました。学生自らが講師となり、世界の住まいについてのレクチャーや子どもたち自身が住む家の間取り作成や起こし絵をつくるワークショップを実施しました。子どもたちが、住まいのことを考える機会となり、住領域への関心を高める活動となっています。子ども住まい講座● 住まいへの理解を深め、修得した知識を伝えることができる。● 立体を捉える感覚を醸成できる。● 子どもの住まいへの関心を通して、住まいへの考察を深める。期待できる学生のスキルアップ[担当] 松野尾仁美教育概 要学   外連携プロジェクト建築都市工学部××三池光竹実行委員会安心計画(株)×(株)ゼンリンNPO法人都市・建築遺産保存支援機構×期待できる学生のスキルアップ● 人間関係構築力● 仲間を巻き込む力● 調査実施できる専門的技術力● 課題発見ならびに解決策提案できる専門的思考力● 成果をわかりやすく伝える力古民家には、居住環境を過ごしやすくするための工夫が施されており、技術的かつ歴史的価値の高い事例が多く見られます。その工夫を未来の住環境に活かそうと、本プロジェクトでは古民家を対象として、その屋内の建具、収納、光庭や坪庭といった「しつらえ」を五感で実感し、計測器で物理環境要素をはかり、3DCADでリデザインするなどしています。2019年度以降、三池光竹実行委員会、NPO法人都市・建築遺産保存支援機構、安心計画株式会社、株式会社ゼンリンと協力して取り組んでいます。古民家で「すごしやすさ」の工夫を見つける[担当] 香川治美研究● システム開発の実際を体験することによる設計開発力● 現役技術者の指導や関わりによるコミュニケーション力● 成果発表会への参加によるプレゼンテーション力● IT業界の業務内容を理解することによる、就職や授業へのモチベーション概 要学   外連携プロジェクト理工学部×SCSK九州(株)期待できる学生のスキルアップ地元IT企業から現役技術者をインストラクターとして授業に迎え、少人数でのシステム開発プロジェクトを実施しています。システム開発プロジェクト管理の実際を体験・理解でき、実践的な高度専門教育を在学中に受けられます。この演習は、2004年度以降継続実施されており、全国的にも先進的かつ実践的な取組み事例として紹介されています。2013年度には経済産業省「社会人基礎力を育成する授業30選」に選出される等、各方面で高評価を受けています。産学協同実践教育「プロジェクトベース設計演習」[担当] 稲永健太郎/下川俊彦/成凱/澤田直/安武芳紘/于海波/三牧弘司/富永桂教育23

元のページ  ../index.html#29

このブックを見る