芸術系理工系文 系No.27No.28No.29芸術学部×(有)柴田徳商店×福岡市経済観光文化局産業振興部概 要学 外連携プロジェクト期待できる学生のスキルアップ● 伝統工芸の歴史的価値の理解● 伝統工芸の今日の生活スタイル等への適用の仕方● 製作技術を理解してデザインする姿勢● 職人のものづくりに対する考え方や姿勢の学習● 伝統工芸の新商品の可能性の探求博多曲物は300年の歴史がある福岡の代表的な伝統工芸品です。芸術学部プロダクトデザイン専攻の学生6名と博多曲物の職人が協力して、今日の生活スタイルで必要とされる新しい曲物の商品開発に取り組みました。学生が提案したものは、ヘッドフォンスタンド、ブレスレット、写真立て、おにぎり専用の弁当箱、焼きたての食パンを保存するお櫃などこれまでなかった商品で、展示会でお披露目した際に来場者から「使ってみたい」「欲しい」などの声を聞くことができました。[担当] 青木幹太教育博多曲物の新商品開発芸術学部×九産大美術館概 要学部間連携プロジェクト[担当] 渡邊雄二教育本学美術館の目的や機能をよく理解して、地域の方々に親しまれる手段を考えました。学生が美術館の性格に沿ったデザインを考えて、缶バッジを作り、配布する計画を立てました。本学は椅子のコレクションがよく知られているので、大学のイメージとコレクションを組み合わせたり、堅苦しさや敷居の高さを感じさせず、優しい、あるいは楽しいイメージを表現しました。缶バッジは制作した学生のメッセージを入れて、美術館の来館者に無料で約300個を配布し、好評を得ました。美術館を缶バッジで盛り上げよう!● 大学施設の機能や目的の理解● アートによる博物館運営支援● 美術館を通じた地域との交流● 大学美術館の運営の理解期待できる学生のスキルアップ概 要学 外連携プロジェクト芸術学部×マリンワールド海の中道[担当] 星野浩司社会貢献期待できる学生のスキルアップ● 主体性● 実行力● 創造力● 計画遂行力● 学外の方とのコミュニケーション力芸術学部写真・映像メディア学科星野ゼミの3年生が「コロナ禍において、自分たちが学んでいる映像のもつ力で周囲の方々の役に立つことは出来ないか?」というテーマで企画した内容をマリンワールド海の中道に提案したことから実現したプロジェクトです。映像の中では、大勢のスタッフの方々に出演してもらい、学生や来館者の視点から、生態展示とスタッフの温かい笑顔で構成する親しみやすい映像を企画しました。マリンワールド海の中道 PR映像制作・アプリ映像制作14
元のページ ../index.html#20