ksu_project2020
19/50

芸術系理工系文 系No.24No.25No.26概 要映像コンテンツを地域活性化に活用するための取り組みを行うプロジェクトです。2020年度は、芸術学部と須恵町教育委員会の連携により、福岡県粕屋郡にある須恵町の魅力を町内外に向けて発信することを目的としたプロモーションビデオを制作しました。須恵町に時代を超えて息づく文化や精神を伝えるため、「時空を超え、その共通点を捉える」というコンセプトを設定し、須恵町の過去の写真と現在の映像を、工夫をこらしたトランジションを使って編集しました。学   外連携プロジェクト地域活性化を目的とした映像コンテンツ制作プロジェクト芸術学部×須恵町教育委員会[担当] 佐藤慈● 実践的な活動を通して学ぶ問題解決力期待できる学生のスキルアップ● グループ制作で身に付けるチームワーク力● 専門分野における技術力社会貢献概 要学   外連携プロジェクト芸術学部×太宰府市期待できる学生のスキルアップ● 主体性● 実行力● 創造力● 計画遂行力● 学外の方とのコミュニケーション力2月12日(金)・13日(土)、古都・太宰府の魅力を“時を超えて”体感する「太宰府トキタビ(万葉編)」が客館跡史跡広場(太宰府市)で開催され、大宰府政庁の南門が、芸術学部写真・映像メディア学科の学生14人が制作した大型プロジェクションで甦りました。学生の若い感性で新しい映像表現の世界を切り開きたいと主催者である一般社団法人福岡デザインアクションから依頼されたもので、デザイナーの絵コンテをもとに、学生たちがコンピューターグラフィックスを駆使して大宰府政庁南門の映像を制作し、横30m×高さ15mの大型スクリーンに投影しました。訪れた参加者は、原寸大で甦った古都・太宰府の魅力に酔いしれていました。“時を超えて”体感する「太宰府トキタビ(万葉編)」プロジェクション制作プロジェクト[担当] 星野浩司教育概 要期待できる学生のスキルアップ● グラフィック力● 調整力● 協調性● 創造性● コミュニケーション力芸術学部5学科の学生が西日本鉄道株式会社と西鉄電車貝塚線「さんくす新宮」の車内ポスターを制作しました。テーマは「さんくす新宮ででかける新宮町」です。「中吊り」「ドア上」「路線図」のスペースに、町の特産品、観光名所、ショップの紹介などを行うポスターを掲示しました。はじめに、新宮町を調査し、宣伝効果のある材料を見つけ、オリジナルキャラクターの制作を経て、グラフィックにまとめ作品にしました。ポスター作品には「K(九産大)×S(新宮町)×N(西鉄)」のロゴを入れて、クレジット化しています。2021年2月からは西鉄電車内で見ることができます。西鉄「さんくす新宮」車内ポスター制作プロジェクト[担当] 井上友子教育芸術学部××西日本鉄道(株)新宮町学   外連携プロジェクト13

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る