芸術系理工系文 系No.15No.16No.17造形短期大学部××(公財)福岡市文化芸術振興財団(株)大国段ボール概 要学 外連携プロジェクト[担当] 森下慎也社会貢献小学生を対象として、福岡市の郷土芸能である獅子舞に触れ、地域の文化を身近な存在として感じてもらい、興味や関心を深めてもらうことを目的としたプロジェクトです。この企画は、獅子舞公演と工作ワークショップからなり、造形短期大学部と企業の連携でワークショップを担当しました。工作内容は、段ボールを使った獅子頭の制作で、短大生が制作サポートをしながら小学生と共にオリジナルの獅子頭を制作しました。獅子舞工作ワークショッププロジェクト● 企画立案力● 実践力● コミュニケーション力期待できる学生のスキルアップ芸術学部××生命科学部×地域共創学部×理工学部(株)アガペファーム概 要学 外連携プロジェクト期待できる学生のスキルアップ● ブランドづくりの考え方や要素の理解● コンセプト作成スキル● プレゼンテーション能力● デザイン提案用のパネル、モデル制作スキル● デザイン情報収集スキル生姜農園を所有する企業から依頼を受け、生産管理から商品のマーケティングまでを学生が主導で行ったプロジェクト。理工学部の学生によるⅠoTを活用した生産管理のフェーズから始まり、生命科学部の生姜の機能性成分分析による商品の開発試作を経て、実際の販売に至る長期的な取り組みです。市場導入に向けて芸術学部・地域共創学部がブランディングやマーケティングなどを行い、商品の魅力や認知度を上げるための活動を進行中です。生姜を使った6次産業化商品の開発とブランド化プロジェクト[担当] 北島己佐吉/千相哲/礒部信一郎/鶴田和寛教育造形短期大学部×須恵町概 要学 外連携プロジェクト期待できる学生のスキルアップ● 企画力● デザイン力● デザイン感性● プレゼンテーション力● コミュニケーション力須恵町役場が毎月発行している広報誌のタイトルロゴをデザインするプロジェクト。長年親しまれてきたロゴタイプを刷新し、新しい須恵町の顔となるようなタイトルロゴ「SUE」をデザインしました。この「SUE」は、市民の多様性に対応できる未来に向けたスマートでインターナショナルな須恵町を表しています。コロナ禍でのプロジェクトであることを鑑み、主として遠隔での事前学習、企画立案、プレゼン、制作、入稿までの一連の流れを経験しました。須恵町情報誌新ロゴ提案プロジェクト[担当] 石﨑幸教育10
元のページ ../index.html#16