芸術系理工系文 系No.9No.10No.11造形短期大学部×須恵町概 要学 外連携プロジェクト須恵町の協力の下、香椎線須恵駅の控室の壁に「ミチ」をテーマとする壁画を制作しました。無人駅で暗い雰囲気であった駅構内の待合室がアートルームとして生まれ変わり、電車を待つための時間が身近なアートとの触れ合いのひとときとなりました。パブリックアート(公共アート)は海外からも大きく注目されるジャンルであり、公共の場で体験できるこのようなアートプロジェクトを今後もより多くの地域で実施する予定です。香椎線須恵駅アートルームプロジェクト[担当] 黄禧晶研究● パブリックアートへの理解度● 研究領域の拡大● 意欲の向上期待できる学生のスキルアップ九産大プロデュース展2021学 外連携プロジェクト芸術学部××××××××(協組)福岡大川家具工業会など理工学部人間科学部建都市工学部地域共創学部商学部国際文化学部教育[担当] 青木幹太/井上友子/星野浩司/佐藤慈/進藤環/荒巻大樹/佐藤昭則/吉村祐樹期待できる学生のスキルアップ● 専門分野の知識、技術の活用方法の体験学修● 他分野、学外企業等との協調やコミュニケーション● 計画立案とその実行● 展示やプレゼンテーションなどの手段や基礎的表現力● 礼儀やマナーなど社会的な常識本学では大学で実施したプロジェクト型教育の活動成果を、市民の皆様に観て頂き、ご意見を頂戴する目的で、毎年2月中旬から3月上旬にかけて、天神イムズ地下2階イムズプラザで展示会を実施しています。2020年度は、コロナ禍でプロジェクト活動も制約を受けましたが、博多曲物の新商品開発、学部間連携によるテクノトイ開発、キッズフェイスシールド開発などの活動成果とともに、2007年度から始まったKSUプロジェクト型教育の成果を網羅した展示を行いました。教育概 要● コミュニティの活性化● 高齢社会の認識● ビジネスマナー● 多世代交流概 要学 外連携プロジェクト造形短期大学部××須恵町古賀市×福岡市東区[担当] シム・ウヒョン社会貢献期待できる学生のスキルアップ現代社会の問題である高齢者の「無縁死」・「孤独死」は、多くのメディアが取り上げています。遺影写真を残さず亡くなってしまう高齢者が多いのです。本プロジェクトは、学生が地域の公民館や老人保護施設へ依頼し、撮影日を決め、肖像写真を無料で撮影し、その場でプリントアウトをし手渡しする企画です。この企画によって参加学生は高齢者と接し、社会問題に関心を抱くことができます。また共同体としての地域社会に参加する必要性を認識することができます。そして、参加される高齢者の方々にとっては、撮影により地域社会の絆を認識し、人生の大事な場面を残すことによって自らのアイデンティティーを再認識する場となっています。高齢者対象の遺影制作プロジェクト8
元のページ ../index.html#14