芸術系理工系文 系No.6No.7No.8造形短期大学部×山王ひなた美術教室概 要学 外連携プロジェクト福岡市の子ども達に、「ふくおか」の文化・歴史・食が豊かで恵まれた海によってもたらされていることを気付く学びを提供するプロジェクトです。プロジェクトは、島でのキャンプ、絵画コンクールなど複数の取り組みから成り立っています。取り組み内容は、小学生向け工作ワークショップで、造形短期大学部の学生が企画立案と運営サポートを行い、子どもたちは魚の図鑑を見ながら、からくり仕掛けで動く海の生き物オブジェを制作しました。海から見つめる子どもランドスケープ「ふくおか」 工作ワークショッププロジェクト[担当] 森下慎也教育● 問題発見力● 課題解決力● 企画実践力● コミュニケーション力期待できる学生のスキルアップ芸術学部××JR九州ビルマネジメント㈱JR九州エージェンシー㈱×㈱ジーエータップ概 要学 外連携プロジェクトJR香椎駅ビル「えきマチ1丁目香椎」の館内を芸術学部の学生がディスプレイし「季節」を演出するプロジェクト。計画提案を行ったうえで、試作検討・制作・設営・撤去までを学生自身が行います。令和2年度は「冬」を担当し、コロナ禍で疲弊する人々が少しでも前向きな気持ちになるよう、仲間と協力して生き抜くコウテイペンギンをモチーフに計画。「心の繋がり」というメッセージを込めたペンギンの群れが自由に舞い泳ぎ、オーロラをつくり出すという構成で演出しました。えきマチ1丁目 香椎 空間演出プロジェクト[担当] 栗田融教育● 他者との対話力、他者への表現・伝達力● グループ作業による協調性、自主性● スケジュール管理能力期待できる学生のスキルアップ● 主体性● 実行力● 創造力● 計画遂行力概 要学部間連携プロジェクト芸術学部×九産大健康・スポーツ科学センター[担当] 星野浩司社会貢献期待できる学生のスキルアップ芸術学部写真・映像メディア学科星野ゼミの3年生が「コロナ禍において、自分たちが学んでいる映像のもつ力で周囲の方々の役に立つことは出来ないか?」というテーマで企画した内容を大楠アリーナを管理する健康・スポーツ科学センターに提案したことから実現したプロジェクトです。施設の利用が可能になったものの、いまだ多くの制限下にある本施設の魅力をドローンやステディカム等の最新技術を用いてこれまでにない映像制作を行っています。大楠アリーナPR映像制作7
元のページ ../index.html#13