★24年度大学要覧
5/32

 九州産業大学は、SDGsの実現に向けた活動を全学的な取り組みとして位置付けさらに加速させるため「学長宣言」を制定し、取り組みの強化を図っています。KSU×SDGsSDGsへの理解を深める教育や、地域や企業などと連携した実践的学習を通して、学生の社会課題への関心を深め、持続可能な社会のために行動できる人材を育成する。SDGsに関連する研究を推進し、研究成果を通じてSDGs課題の解決に貢献する。地域の課題解決に繋がるSDGsプロジェクトなどの貢献活動や、企業や自治体などとのパートナーシップにより地域社会に貢献する。全ての人が学び合い、能力を高められる大学を目指し、あらゆる人々の活躍促進に貢献する。安全かつ持続可能なまちづくりに貢献するとともに、カーボンニュートラルを実現する地球にやさしいキャンパスを整備する。■各分野の行動目標と本学の重点的SDGsゴール教育EducationResearchSocial / Regional ContributionDiversityEquity andInclusionEnvironment /Disaster Prevention研究社会・地域貢献DE&I環境・防災九州産業大学 SDGs推進方針 この宣言に基づき、2022年度よりSDGsをテーマとした文理芸融合科目「実践コラボ演習(SDGs)」を新たに開講するとともに、企業や自治体と推進してきた「KSUプロジェクト型教育」や国連ハビタット福岡本部との連携によるグローバル教育などのSDGs関連の活動を、「教育」「研究」「社会・地域貢献」「DE&I」「環境・防災」の5分野に分類し、それぞれの分野で行動目標を定めて取り組みを強化し、SDGsの達成に貢献する次世代リーダーの育成に努めます。学長宣言九州産業大学は、SDGsを推進すると共にSDGsリーダーを育成することを宣言します。❶ 文理芸融合の研究を促進し、社会課題の解決に努める❷ 地域、産業界と連携して、地域社会の発展や課題解決に貢献する❸ SDGsの意識向上を図り、持続可能な社会の実現のために行動できる人材を育成する 九州産業大学・九州産業大学造形短期大学部は「福岡県SDGs登録事業者」に登録されています。 福岡県SDGs登録制度とは、SDGsに積極的に取り組む企業や団体を県が広く公表し、SDGsへの貢献を「見える化」することで、登録事業者の取り組みを支援する制度です。本学では2022年3月に制定した「学長宣言」のもと、地域社会の貢献や、研究の促進による社会課題の解決など、世界共通である持続可能な開発目標の実現に向けた活動を全学的に取り組んでいます。04KSU Guide Book建学の理想理事長挨拶/学長挨拶3つのポリシー/研究産学共創・研究推進本部CADS/キャリア教育KSUプロジェクト型教育/学部・学科一覧KSU基盤教育グローバル・フードビジネス・プログラムアドバンストプログラム/国際交流グローバル教育/サークル活動奨学金制度/施設九州産業大学造形短期大学部データKSU×SDGs中期計画/KSU VISION DAY外部との繋がり/

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る