PlusK_vol.33
16/24

の技を伝え、商品として発展させるため、する地域産業のシンクタンクとしてスタートします。13+K 2017 Spring 九州は、伝統工芸の宝庫。しかし、産業としての伝統工芸は減少し続けているのが現状です。このまま産業が消滅すると、技術の伝承が断絶し、日本の生活様式が消滅の危機を迎えます。①伝統工芸の知恵や技術を伝承し、持続可能なビジネスとして再生・発展させる。②右の課題を、芸術やデザイン、経営、マーケティングなど、多分野から分析し、再生・復活の手法を確立する。 初日に行った記者会見で山本盤男学長は、「伝統技術を後世に伝え、持続可能な産業として再生する手法を確立し、地域を支援したい」と話しました。また、釜堀文孝センター所長は、「衰退しつつある伝統工芸を核とした地域産業に貢献するシンクタンクを目指したい」と語りました。 3月11日(土)から15日(水)まで、美術館で「伝統みらい研究センター」のキックオフ展を開催しました。この展示会では、十四代・十五代酒井田柿右衛門の作品や、博多人形、博多織などのプロジェクトの成果を展示しました。 柿右衛門様式磁器を中心とした、世界的な美学・文化史的な研究を目的に、平成16年、文部科学省21世紀COE(Center of Excellence :世界的な研究拠点)に採択。めるなぐかす短期目標 九州の伝統工芸の調査と問題点の抽出長期目標 地域産業のシンクタンク機能芸品産業データ収集域支援を公的機関などとの連携域活性化のめの研究 記者会見を行う山本盤男学長(右)と釜堀文孝センター所長(左)基調講演を行う近畿大学世耕石弘広報部長(写真上)と岐阜県立可児高校浦崎太郎氏(写真下)「第8回教育フォーラムin九州産業大学」を開催教育・研究 1月12日(木)、「教育を広報の視点から考える」をテーマに、「第8回教育フォーラム」を開催しました。 〝ステークホルダーに教育メッセージを効果的に伝えていくには〞をキーワードとした基調講演において、近畿大学世耕石弘広報部長は、「マグロやナマズなどのツールと具体的なヘッドコピーを使って、受験生に『伝わった』かを強く意識している」と話しました。また、岐阜県立可児高校浦崎太郎氏は、「地域創生に貢献する学生の育成には、『地域×高校×大学』の三者連携によるキャリア形成が重要。地域課題を介した高大接続には、大学の教育力が必要です」と訴えました。 国際交流センターは、昨年12月3日(土)、「留学生日本語弁論大会」を開催しました。中国、ミャンマー、ベトナム、ネパール出身の留学生11人が、「日本再発見!!」や「中国と日本における結婚と離婚」などの多彩なテーマで、日本語の腕を競いました。 最優秀賞に輝いたのは、ネパール出身で経営学部産業経営学科4年のピャクレル ジャナルダンさん。「日本のイメージ」と題したスピーチで、留学の前後で大きく変わった日本に対するイメージを語りました。「留学生日本語弁論大会」を開催教育・研究見事なスピーチを披露した留学生の皆さん。大会終了後には、来場者との交流を深める懇親会も開催しました酒井田客員教授の貴重な講義に真剣に聞き入る学生たち。陶芸に対する意欲がさらに向上した3日間となりました大学院芸術研究科柿右衛門様式を学ぶ演習を受講 大学院芸術研究科博士前期課程1年生6人が、1月23日(月)〜25日(水)、『柿右衛門様式特定演習』を受講しました。有田の柿右衛門本家において、歴代の名品の解説を受けるとともに、窯場やろくろ成形、絵付室などを見学。また本学では、十五代酒井田柿右衛門客員教授から、直接、柿右衛門様式の絵付け技法を修得する、貴重な学びとなりました。「若い学生に教えることは、私にとっても価値ある経験でした」と酒井田客員教授は語りました。教育・研究えつけ障がいを持つ人のためのリハビリ支援ロボット教育・研究 2月23日(木)から3月5日(日)まで、天神イムズ(福岡市中央区)で「九産大プロデュース展2017」を開催しました。 会場には、パステルカラーの博多人形や久留米織のポンチョなど、地元企業とコラボレーションしながら伝統工芸品を若者の感性でアレンジした商品約100点を展示し、一部を特設会場で販売しました。また、久留米絣の小物を作るワークショップなども実施され、多くの人で賑わいました。「九産大プロデュース展2017」を開催芸術学部・工学部・情報科学部・経営学部若い感性で彩色したパステルカラーの博多人形15+K 2017 Spring

元のページ 

page 16

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です