この発表会は、文系、理工系、芸術系の5研究科を要する本学大学院の特色を生かし、日々の研究で得た成果を広く皆様に知っていただくことを目的としたものです。
大学院生のインタビュー動画および発表の模様を撮影した動画を含む43名の研究成果を本学のHPに掲載しております。
最後に、ご覧いただいた皆様には、アンケートへのご協力もお願いいたします。
九州産業大学 教務部 大学院事務室
研究テーマ(研究分野) |
研究成果 |
PDF |
動画 |
中国における日本語教育市場から見た日本語培訓学校の実態と課題 -大連市における日本語培訓学校を中心に-(国際文化研究分野) |
|
- |
「満洲国」建国大学の設立過程 Analysis of Establishing Process for the Kenkoku University of "Manchukuo"(国際文化研究分野) |
|
- |
所謂「留学生10万人計画」と「留学生30万人計画」の比較を通して ‐新たな留学生政策の提言‐(国際文化研究分野) |
|
- |
福州大学日本語系におけるカリキュラムデザインに関する研究(国際文化研究分野) |
|
- |
明治期における中国人日本留学生の教室内外の実態(国際文化研究分野) |
|
- |
性的マイノリティの認知を目的とした養育者向けパンフレットの作成検討(臨床心理学研究分野) |
|
- |
長期化するコロナ禍におけるストレスと認知的評価、ストレス反応の関連について (臨床心理学研究分野) |
|
- |
大学生のゲーム利用の精神的健康への影響 -外向性とソーシャルサポートとの関連に注目して-(臨床心理学研究分野) |
|
- |
ソーシャルサポートが侵入的熟考から意図的熟考への変容に与える影響(臨床心理学研究分野) |
|
- |
時間的展望がレジリエンスに及ぼす影響(臨床心理学研究分野) |
|
- |
SNSの紐帯と学級の紐帯が学級コミュニティ感覚に及ぼす影響(臨床心理学研究分野) |
|
- |
就職活動生の自己探索による気づきに関するプロセス研究 ~メタ認知的観点からの検討~(臨床心理学研究分野) |
|
- |
自己愛的脆弱性を有する人への支援におけるフォーカシングの可能性 -大学生とのフォーカシングセッションを通して-(臨床心理学研究分野) |
|
|
中年期女性の危機体験過程に於けるライフ・キャリア・アンカーの検討 ~40代・50代の女性を中心に~(臨床心理学研究分野) |
|
- |
研究テーマ(専攻) |
研究成果 |
PDF |
動画 |
中小企業におけるキャッシュ・フロー計算書の有用性に関する研究 -福岡県の事業承継の事例をもとに-(現代ビジネス専攻) |
|
|
業界構造分析から見るZOZOTOWNの競争戦略(現代ビジネス専攻) |
|
- |
研究テーマ(研究分野) |
研究成果 |
PDF |
動画 |
コーティングハイスホブによる高速乾式ホブ切りの工具寿命に関する研究(機械システム分野) |
|
- |
感光性透明エポキシ樹脂の線膨張係数における架橋構造依存性に関する研究(物質生命化学分野) |
|
|
水溶性新規蛍光色素の合成に関する研究(物質生命化学分野) |
|
- |
長波長光通信に適合可能なPOF用ポリカーボネートの開発に関する研究(物質生命化学分野) |
|
- |
ナノセルロース水溶液中における銀微粒子生成(物質生命化学分野) |
|
- |
滲みの空間〜中間領域の多重構造による高密度都市の再考〜(建築デザイン分野) |
|
- |
研究テーマ(研究分野) |
研究成果 |
PDF |
動画 |
深層強化学習を使用したエッジコンピューティングのための動的オフロードメカニズムの開発(情報処理機構分野) |
|
|
二輪走行ロボットにおける状態モデルに基づいた方策勾配型強化学習の評価(情報処理機構分野) |
|
- |
統計的特徴量に基づく異常検出によるフェイクレビュー対策に関する研究(社会情報システム分野) |
|
- |
プライバシー保護データ解析における匿名化処理およびデータ拡張(社会情報システム分野) |
|
- |
鼻歌検索のための音楽特徴量の抽出と評価(社会情報システム分野) |
|
- |
ハイブリッドな授業形態で利用可能な演習支援システムの開発(社会情報システム分野) |
|
- |
研究テーマ(研究領域) |
研究成果 |
PDF |
動画 |
ミクストメディア表現による独自のキャラクターと社会背景 作品名:厄除祈願図(芸術表現領域) |
|
- |
ミクストメディアに関する表現 作品名:わたしであり、あなたでありたい(芸術表現領域) |
|
- |
午後ののんびり(芸術表現領域) |
|
- |
和紙を用いた絵画表現研究(芸術表現領域) |
|
- |
「群生Ⅰ-A」116.7×91.0cm 「群生Ⅰ-B」116.7×91.0cm 「群生Ⅱ」80.3×233.4cm(芸術表現領域) |
|
- |
油彩画の創作研究による感情表現 作品名「魚と海棠」(芸術表現領域) |
|
- |
日本の想像上の生き物のキャラクターデザイン(デザイン領域) |
|
|
鹿児島県霧島産の有機栽培茶(リーフ茶)のオンラインショップデザイン展開 (D2C業態ブランドのブランディング)(デザイン領域) |
|
- |
北京長陽公園 インタラクティブなフォトギャラリーサイト(デザイン領域) |
|
- |
共有をテーマとした賃貸型集合住宅とシェアオフィスの複合施設についての研究(デザイン領域) |
|
- |
グラフィックデザインにおける触覚の視覚表現の応用に関する研究(デザイン領域) |
|
- |
作品名:炭殻の山 (写真・映像領域) |
|
- |
作品名:幻の帝国 (写真・映像領域) |
|
- |
作品名:上海二零二零(写真・映像領域) |
|
- |
作品名: Our work is never over(写真・映像領域) |
|
- |