キャンパス2025
7/112

九州産業大学学生部長他人を害したり法に違反したりしない限り、世界中から自分で選べます。   新入生の皆さんには、これから始まる本学での学生生活で活躍の幅をもっと拡げていっていただきたいと思います。九州産業大学の建学の精神は「産学一如」です。専門知識や技術だけでなく智恵や見識も深め、新しいモノやコトを産み出す力を育む教育・研究に取り組んでいます。本学には、知識学を深める以外に人間力を高める環境も用意されています。競争心ばかりではなく、他人との違いやつながりへの感謝を覚え、調和を知り、協調性を発揮できれば、人生をよろこび、社会で幸せに生きていけます。   そのために、まず清潔で快適な住環境を確保し、適切な運動、調和のとれた食事、十分な休養・睡眠などの基本的な生活習慣を整えましょう。心身の活動の源は元気と健康です。次に、気軽に話せる友人をつくりましょう。新入生の皆さんは、入学後数日にわたり、オリエンテーションやクラス懇談会、各種説明会に取り組みます。ほんの少しだけ勇気を出して、新しい友人に自分から話しかけ、また本学の事務職員や教員には自分から挨拶をしてみましょう。学生時代にたくさん交流できた仲間や教職員は、卒業後もずっと特別な存在になっていきます。自分に合ったサークルへの入部もお勧めします。本学では学友会組織のもと体育会と学術文化会に数多くのサークルが所属しています。ボランティア活動にも取り組みましょう。   とはいえ、新しい生活には心配がつきものです。慣れないうちは、うまくいかないことも多いものです。学業、対人関係、健康、経済的なことなど、心配ごとを一人で抱え込むことなく、早い時期に、クラス担任や科目担当教員、学生相談室、保健室、インクルージョン支援室、学生部や教務部など各窓口に相談しましょう。   さあ、皆さんの学生生活がスタートしました。授業もサークル活動も遅刻したり怠けたりすることなく出席し、九産大で活躍の幅をもっと拡げていきましょう。これからの皆さんのご活躍を心より応援しています。九州産業大学造形短期大学部学生委員長沈 佑炫   そして企業や地域社会との共創を目指し、社会的課題を多角的に解決するプログラムとして、「学外アートプロジェクト」を実施しています。この取り組みは、自らの専門分野を活かし企画提案や役割分担を体験するなど、柔軟な思考力を育み実践を目指します。本学の特徴である、「横断的な学び」を在学中に地域社会及び教職員と共に実践し、多方面からあらゆる物事に柔軟にアプローチのできる視点を養っています。   時には、常識だけでは問題が解決できない事もあるかも知れません。今後の学びに於いて、既存の常識や固定概念に捉われず、自由な発想で、一歩引いて、多角的な視点で見つめ直すことこそが「柔軟な思考力」の始まりかも知れません。3 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。皆さんのご入学を歓迎いたします。 さて、新入生の皆さんは、九州産業大学に入学する今年の春を幸せに迎えていますか。日本では、多くのこどもたちが高校時代まで競争体制下で受験勉強や部活動に多くの時間を費やします。競争は自身の成長を促す一面もありますが、一方で、競争に振り回されたり、相手と自分との落差に悩んだりすると、心身を過度に消耗してしまう可能性も孕んでいます。これまでに、幸せに感じる余裕などない瞬間もあったかもしれません。 大学生は、児童や生徒とは異なり、18歳以上の権利と責任を担う成人です。何に時間やお金を費やすのか、どこで誰と交流するのか、何を学ぶのか、何が正解で何が成功か、 九州産業大学造形短期大学部に入学された皆様、ご入学おめでとうございます。皆様の入学を心より、歓迎致します。 本学の前身である九州芸術学院が1965年に設立され、1968年に九州造形短期大学が設置認可、2017年に九州産業大学造形短期大学部として名称変更し、今日まで歩んで参りました。約60年間1万人を超える卒業生を輩出しております。 本日、留学生を含め全国より未来の選択肢を模索するため、多くの新入生が本学のキャンパスに集いました。これから学ぶ皆様に、意識して取り組んで頂きたい事が1つあります。 それは、「柔軟な思考力」です。人々の価値観や仕組みが激しく変化する時代、より柔軟に、より多角的に対応できる人材を社会は要しています。柔軟な思考は誰しもが育み、吸収、応用できるものです。そして、様々な場面においてとても重要な役割を果たします。本学は、学科や専攻の枠を越え、1学科10系列のさまざまな分野を横断的に学ぶことで、専門だけでなく、複合的な視点を身につけ、将来に社会で活躍できる人材の育成を目的としております。香川 治美大学生活を始めるにあたって『九産大で活躍の幅をもっと拡げる』『柔軟な思考力を育む』

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る