裏面のシールに記載された年度のみです。毎年新年度書類交付時に、教務課から裏面のシールを交付しますので、必ず貼り替えてください。詳しい内容は、厚生課(1号館3階)または、大学ホームページ、ガイダンス等で確認してください。奨学金は原則返還の必要が無い【給付型】と、返還の義務が生じる【貸与型】があります。本学では、日本学生支援機構奨学金のほか、本学独自の奨学金、地方公共団体や民間団体が運営する独自の奨学金制度を取り扱っています。自動証明書発行機で即時発行できます。(学生証が必要です)帰省、就職活動等でJRを利用する場合で、片道が100kmを超える区間に乗車する際、学割証を利用して、2割引きで乗車券を購入できます。自動証明書発行機は、教務部前(1号館1階)、キャリア支援センター2階に設置しています。学内で拾ったものは、厚生課(1号館3階)に届けてください。学生相談室で相談を受け付けています。学部生は1号館3階を、短大生は16号館2階を利用してください。58学生生活Q&A学割証の発行はどうしたらいいですか。通学定期券を購入したいのですが。【JRおよび西鉄電車・バス乗り継ぎ】厚生課で配布する通学定期券申込書に学校証明印を受け、学生証持参のうえ、最寄りの駅または営業所で購入してください。なお1学年内で2回目以降は、2カ月以内の更新であれば旧定期券と学生証で購入できます。【地下鉄】新規・継続とも、厚生課で配布する通学定期券申込書に学校証明印を受け、学生証持参のうえ、最寄りの駅で購入してください。【西鉄バス】厚生課で配布する通学定期券申込書および学生証持参のうえ、最寄りの営業所で購入してください。(新規・継続とも学校証明印不要) 落とし物を拾った時、どうしたらいいですか。最近夜に熟睡できません。成績や友人のことが気にかかり、食事ものどを通りません。私の出身地は遠方なために、容易に両親に相談できない状態です。誰か私の話を聞いて相談に応じてくれる方はいませんか。車で通学したいのですが、どのようにしたらいいですか。学生課(1号館3階)にて申請手続きをしてください。本学では、自動車の学内乗入れを規制しておりますが、自動車通学希望者に対して、駐車場の使用を許可しています。希望者は、年間2回実施の「交通安全指導会」に参加することが条件となっています。必ず参加した上で、申請手続きをしてください。そのほか、なにかわからないことや困ったことがあったら、気軽に学生部へ定期試験の時に学生証を家に忘れました。どうしたらいいですか。教務課学籍窓口で(1号館1階)仮学生証を発行してください。学生証を提示しないと定期試験を受けることができません。学生証の有効年度はいつですか。学生証をあやまって紛失破損しましたがどうしたらいいですか。教務課学籍窓口(1号館1階)に届け出て、学生証の再交付の手続きをしてください。その際、破損した学生証があれば持参してください。日本学生支援機構奨学金は一度採用されたら卒業まで継続できますか。採用されたら大学は最長4年間、短大は最長2年間継続できます。ただし、学業不振や性行不良などで問題があれば停止、あるいは廃止などになります。サークルに入部したいのですが、どうしたらいいですか。学友会棟部室又は練習場所に行き、サークルの活動を見学しましょう。どのようなサークルが自分に合っているかわからない場合やどんなサークルがあるか知りたい場合は、学部生は学生課(1号館3階)で相談を受け付けています。短大生は短期大学部事務室(16号館1階)で相談を受け付けています。かぜで学校を3日間休みました。その時の届け出は必要ですか。必要ありません。病気、忌引等やむを得ない事情により欠席をする場合、その都度授業担当の先生に本人が直接相談に行くようになっています。奨学金を受けたいのですが、どうしたらいいですか。
元のページ ../index.html#62