学生生活の諸注意cult57その他注意喚起遺失物・拾得物について 落し物、忘れ物をした場合、物を拾得した場合は、速やかに『厚生課』または、『最寄りの事務室(学部事務室、健康スポーツ科学センター等)』に届け出てください。 遺失物は『厚生課』で保管しています。心当たりがある場合は、申し出てください。なお、学内で見つからない場合は、最寄りの警察に届け出てください。火災・地震等が発生したら 火災を発見した場合、すぐに教職員への連絡を行ってください。また、火災・地震等が発生した場合、学内放送や教職員の指示に従い避難してください。なお、各教室等には、右記のとおり緊急避難場所及び避難経路図を提示しています。学内組織本学では、教職員による自衛消防組織(自衛消防隊)を設置しており、※厚生課(1号館3階)092-673-5581毎年訓練を実施し、災害対策に取り組んでいます。※ 東警察署 092-643-0110カルト宗教による勧誘について 学生生活において、学業以外にも様々な体験をすることは非常に有意義なことです。 しかし、皆さんの好奇心を逆手に取り、街頭及びキャンパス等において様々な手口で実態を隠して近づきます。カルト宗教等が勧誘を行い、勧誘の結果、マインドコントロールを受け多額の借金を背負い、家族や友人関係を壊わされ、犯罪などの反社会的行為に手を染めてしまうこともあります。 このような被害に遭わないように、次の防止対策に努めてください。●不審な団体からの勧誘は話を聞かずに「結構です」とはっきり断る。●署名やアンケートに対し気軽に名前や電話番号、住所等をむや みに書かない。●学内においての勧誘は、大学が認めているものであるか確認する。●主催者や講演者のはっきりしない勉強会や講演会には参加しない。●不審に思ったら、早めに友人や両親、学生課等に相談する。盗難について 学内においても盗難と思われる事案が発生しています。貴重品やバッグを、講義室や食堂等の机や椅子に置いたまま離れたり、ロッカーを使用する時に■をかけずに離れたりするなど、ちょっとしたスキを見計らって盗難に遭うケースです。万が一、学内において盗難に遭った場合は、学生課へ相談してください。 また、盗難を防ぐため、次のことに努めてください。●少しの時間であっても、貴重品は放置しない。●ロッカー等を使用する時は、必ず施錠する。●自動車やバイク、自転車も、必ず施錠する。不審者について キャンパス周辺において1人で通行中、不審者から突然声をかけられる等の事例が発生しています。 被害防止のために、夜間の不要な外出及び単独行動は極力控えるようにしてください。 なお、キャンパス周辺で挙動不審者を目撃した場合は、学外であれば最寄りの警察へ、学内であれば『学生課』又は『最寄りの事務室』へ至急ご連絡ください。飲酒についてトラブル 飲酒のトラブルは、命に関わる事故や性犯罪等の凶悪事件にもつながります。「飲酒運転」「20歳未満の者の飲酒」「飲酒の強要をしない・させない」を徹底し、周囲に迷惑をかけないようにマナーを守りましょう。3
元のページ ../index.html#61