研究教育の場における権力を利用した嫌がらせ例)レポートを提出したら「才能がないから辞めてしまえ」「中学生並だ」と怒鳴られた。例)今まで取り組んできた研究を妨害された。または、指導を一切してくれない。例)教育、研究と無関係な雑務を強要された。性的な要求への服従/拒否と引き換えに何らかの利益又は不利益を与えること例)デートの誘いを拒否したら、必要以上に繰り返し卒論の書き直しをさせられた。例)推薦状を頼んだら、「食事にでも行かないか」としつこく迫られた。例)就職先を優先的にあっせんするという条件で性的関係を強要された。に呼び出される。例)教員や先輩から、スポーツ指導、パソコン指導などで、不自然に接近したり、触られる。例)コンパで、無理矢理隣に座らされたり、お酌やデュエットを強要される。性的な言動によって就学、就労、教育又は研究を行う環境を悪化させること例)教員から「彼氏又は彼女はいるか、家に泊まったりするのか」などとしつこく聞かれる。例)研究室やサークル室などに卑猥な写真、ポスター等が貼ってある。例)授業中、性差別的な発言を繰り返す。はない」と言われる。例)大学院進学を教員に相談したら「女は研究に向かないからやめた方がよい」と言われる。例)ゼミの雑用をいつも女子学生ばかり言いつけられる。対等でない関係がみられることがあります。 なかでも、教員は単位認定や進学・就職に関する評価等で、学生に対して極めて強い力を持っています。 男女は根本的に異なっており役割が違うとする思い込みが存在します。ての鈍感さが原因となります。30STOP! CAMPUS HARASSMENT2.大学組織の閉鎖性 「大学の自治」「学問の自由」等が保障され、外部からの干渉を排除する結果、この種の問題が治外法権化しやすい特徴がみられます。3.性差別、性別役割分担意識の存在 対等な教育・研究、就労上のパートナーとして見る意識の乏しさや性別によって役割が違うとする思い込みが原因となります。4.相手の気持ちへの鈍感さ 自分の言動が相手にどのような影響を与えているかについ 大学のさまざまな人間関係の中で、立場の強い人が弱い人に対して行う嫌がらせのことをキャンパス・ハラスメントといいますアカデミック・ハラスメントセクシュアル・ハラスメント〈対価型〉セクシュアル・ハラスメント〈地位利用型〉優越的な地位を利用して、性的な要求や誘いなどをすること例)卒論指導と称して、頻繁に電話がかかってきたり、研究室セクシュアル・ハラスメント〈環境型〉キャンパス・ハラスメントキャンパスハラスメント防止 取り組み安全で公正なキャンパスの実現のために 九州産業大学、九州産業大学造形短期大学部では、全ての構成員が安全で公正な環境で学び、働くことができるよう、いかなるハラスメントも容認しないキャンパスの実現に向けて真剣に取り組んでいます。ハラスメントかな?と思ったら、相談窓口にご相談ください。相談者や関係者のプライバシーは厳守されます。安心して相談してください。セクシュアル・ハラスメント〈ジェンダー・ハラスメント〉固定的な性別役割分業意識に基づいて差別的言動を行うこと例)教職員に「ちゃんと就職して妻子を養えないようでは男で●キャンパス・ハラスメントはなぜ起こる?1.大学組織の中の力関係 教員−学生、先輩−後輩、多数−少数、男性−女性の間には
元のページ ../index.html#34