大学生活を楽しく、将来の夢へつなぐためにもまず健康第一!※子ども教育学科の学生については、全学年内科診察が必要です。また、同学科の2〜4年次生は身体測定、尿検査、胸部X線の項目も受診してください。※特殊健康診断(電離放射線・歯科・有機溶剤) X線管理区域で各種装置を使用する学生、有害な化学物質を取り扱う学生については、半年に1回の定期的な健診が必要です。 対象者には、厚生課から案内がありますので、必ず受診してください。 やむを得ない理由により定期健康診断を受けられなかった場合は、最寄りの医療機関で診察を受け、診断書を保健室に提出しなければなりません。 健康診断の日程については、十分注意してください。 また、定期健康診断時に、学生の皆さんの日常生活習慣や健康教育に対するニーズを調査しています。この調査結果を分析し、皆さんの在学時の健康支援に役立てていきます。ぜひ、このアンケート調査にご協力ください。 健康診断の結果は、KʼsLifeの「学生カルテ」から確認することができます。身体測定・血圧測定尿検査・胸部X線撮影内科診察(指示された人および希望者)身体測定 身体測定・尿検査身体測定・胸部X線撮影上記に該当しなくても、心電図検査を希望する人は、誰でも受けることができます。心電図検査 下記項目に該当する学生は、心電図検査も受けてください。・体育会系サークル生(1年次生のみ、入部予定者も含む)・心臓に関する既往歴のある人(通院中の人は不要)・内科診察で指示された人 保健室では、医師免許を持った本学教員1名が、学校医として皆さんの健康相談に応じています。疾病は何よりも早期発見、早期治療が大切です。何か気になることがあれば、一度学校医に相談してみてください。24 保健室では、皆さんの大学生活が充実したものとなるように、健康面から支援を行っています。気をつけよう 健康が第一です 充実した大学生活を送るために、まず大切なことは「健康」です。偏食や極端なダイエットで体調を崩したり、深夜のアルバイトを続けたために午前中の授業への出席がつらくなったりする人がいます。特に、親元を離れてアパートで一人暮らしをする学生にとって、食生活をはじめとした健康管理や日常のスケジュール管理は大きな課題です。 保健室では、健康な生活を送るための指導や助言をするとともに、定期健康診断を実施して、疾病の早期発見や予防に努めています。 保健室では、全学生を対象に定期健康診断を実施しています。この健康診断は学校保健安全法および学則により定められており、必ず受診しなければなりません。定期健康診断により、思いがけない病気が発見され治療に結び付いたケースも少なからずあります。学部1年次生短大1年次生院生1年次生学部2年次生学部3年次生院生後期2年次生学部4年次生短大2年次生院生前期2年・後期3年次生保健室定期健康診断項目定期健康診断健康相談保健室(TEL 092-673-5119) 学内でけがをしたり、気分が悪くなったり、身体に異常を感じた場合は、1号館3階の保健室を訪ねてください。応急処置はもちろん、皆さんの相談に応じ、症状によっては医療機関を紹介しています。
元のページ ../index.html#28