①事故、怪我人の状態(意識があるか等)確認 ⑴-①②119番又は最寄りの医療機関へ連絡、搬送準備 ⑴-②③正門守衛室へ救急車等要請した旨を伝え、関係者へ連絡、 事故の状況まとめ ⑴-③④保護者へ連絡(必要に応じて) ⑴-④⑤翌日以降に「事故報告書」を学生部に提出 ⑴-⑤怪我一覧※いかなるレベルにおいても、病院を受診した場合は必ず報告すること。(整体、整骨院はこの限りではない。)レベル1(報告義務なし)・捻挫・擦り傷・打撲・脱臼・火傷(軽度のもの)・凍傷(軽度のもの)・その他歩行が可能な状態 等レベル2(報告義務あり)・骨折・アキレス■断裂・■帯損傷・筋及び■の断裂・火傷(中度のもの)・凍傷(中度のもの)・その他歩行が困難な状態 等レベル3(報告義務あり)・心肺が停止している・呼吸をしていない・反応(意識)がない・自力で身体を動かせない 等1051.事故等が発生した場合の対応について2.事故発生時のフローチャート救急搬送が必要 福岡県緊急電話相談・医療機関案内TEL : #7119 (#を押して7119) もしくは092-471-0099(24時間受付・年中無休)※緊急車等の利用や最寄りの医療機関についてアドバイスがもらえます。3.事故発生時に報告すべき事項、怪我レベルについてトラブル、事故等発生時の対応方法連絡/報告⑴-③・学生部学生課(092-673-5571)・正門守衛室(092-673-5255)⑴-③・※健康・スポーツ科学センター事務室 (092-673-5377)(※使用体育施設の破損等が 発生した場合のみ) 保 護 者事故報告書提出⑴-⑤⑵-④事故調査連 絡⑴-④、⑵-③連 絡(1)救急車等の要請が必要な場合(緊急時行動計画(Emergency Action Plan、EAP))119番又は最寄りの医療機関⑴-②(2)救急車等の要請が必要でない場合①事故、怪我人の状態(意識があるか等)確認 ⑵-①②状態に応じ、応急手当 ⑵-②③保護者へ連絡(必要に応じて) ⑵-③④翌日以降に「事故報告書」を学生部に提出 ⑵-④サークル活動中応急手当⑵-②意識の確認⑴-①、⑵-①反応あり!反応なし。救急要請を行う際の対応として考えられる事項✓ 負傷者への対応(応急処置等) ✓ 記録をとる(時系列、発生状況等)✓ AED、救護資機材の準備 ✓ 救急車の誘導員の配置(正門から発生現場まで)事 故 発 生・指導者/部員
元のページ ../index.html#109