主な研究論文

()非線形き裂力学に基づくJ積分の検討 : 日本機械学会論文集64626号 A編 (pp.24972501)1998.

()FEMによる板材の応力拡大係数と応力集中係数の高精度決定法:日本機会学会論文集、65巻629号 A編(pp.2631)1999

()K T ,K  U 混合モードにおける応力拡大係数の任意角度からの外挿決定法: 日本機械学会論文集 、65636号 A編 (pp.16691675) 1999.

()有限要素解析におけるVライン外挿法による応力拡大係数の計算: 材料 第49巻第2号 (pp.175180) 2000.

()An Improved Hybrid Extrapolation Method for Stress Intensity Factor using Boundary Element Method : Advances in Computational Engineering & Sciences,Vol.1(2000),(pp.6368)Tech Science Press. ISBN0-9657001-3-5

()Curvature of V-line Displacement Extrapolation Curve Depending on Poisson's Ratio and Order of Distance: Advances in Fracture and Damage Mechanics, II(2001),(pp.239244) Hogger Press. ISBN2-940130-14-0

()A proper Angle to Calculate Stress Intensity Factor for Circumferential Large Cracks by V-line Stress Method : Advances in Computational Engineering & Sciences(2002),paperID:92

(8)Characteristics of Laser Speckle Measurement of ToothIneternational Conference on Fracture & Strength of Solids 2003pp.15811586

()Effective Range of V-line Extrapolation Method to Calculate SIF of a Three Dimensional Crack Near to a Surface, Advances in Computational & Experimental Engineering & Science 2004,Tech Science Press, pp.212-217:

(10)Characteristics of Source Loads and Accuracy on Elliptical Hole by the MFS, Advances in Computational & Experimental Engineering & Science 2005, Tech Science Press, pp.332-337

(11)V -line hybrid method to calculate stress intensity factor KI of 3-D crack problems ,COMPUTATIONAL METHODS IN ENGINEERING,2nd Asia-Pacific Int. Conf. on Comp. Meth. in Engrg (ICOME 2006 ),pp.33-34

共同研究

()「ステンレス鋼溶接継手の切欠き特性と疲労強度改善に関する研究」、通産省技術開発研究補助事業、産学官共同研究、1983年度.

()「アンダーカットを有する溶接継手の応力集中係数のFEM解析」、大阪大学溶接工学研究所共同研究員、1983年

()「構造物の安全対策と設計技術の向上」通産省技術開発研究補助事業、産学官共同研究、1985年度.

(4)「先端材料の評価技術と実用化への適用」通産省地域活性化事業要素開発研究、 198 7 〜1990年度 .

() 「新素材や傾斜機能材料の線形切欠き力学による強度評価に関する研究」私立大学等経常費補助金特別研究(特色ある教育研究・共同研究) 1991〜1992年度 .

()「走査型レーザー顕微鏡によるき裂開口測定システムの開発とそのき裂ぱ挙動評価への応用」科学研究費用補助金、試験研究()、1995年度.

() 「形状記憶合金を用いた非観血的内視鏡唾石摘出システムの開発」科学研究費補助金、基礎研究()一般、2002年度〜2003年度.

() 「高齢者医療・機械福祉工学における医工学共同研究」学術フロンティア推進事業、2002年度〜2006年度.

特許・実用新案

()「燃料集合体」、 実用新案出願公開 昭 56-117398

()「燃料集合体の濃縮度配置の確認方法」、  特許出願公開 昭57-42893

() 「料棒組立方法」、 特許出願公開 昭57-160095

() 「核燃料棒 」、  実用新案出願公開 昭 58-37593

() 「核燃料集合体 」、  実用新案出願公開 昭 58-57793

著書

() 「破壊力学への散歩道」、 第 17回九州産業大学公開講座 九州産業大学公開講座委員会編 、 九州大学出版会、第17 巻( pp.153 184 ,2000

留学

「破壊力学における数値解析技術及びその歴史的背景」、イギリス、ウェシックス工学研究所、Reserch Fellow、1996−1997

「三次元き裂問題でのVライン外挿法の有用性」、アメリカ、ネバダ大学、Reserch Fellow、2004