講演論文の作成・提出について

  ■ 講演論文の作成について
  ■ 講演論文の提出について

講演論文の作成について
 講演論文の作成作成は以下のテンプレートを使用してください.
 ● テンプレート(PDFファイル)
 ● テンプレート(WORDファイル)

【注意】
 ※講演論文の提出締切は2015年7月1日(水)です.
 ※テンプレートに記載された各種条件を順守し,データを作成下さい.
 ※本文は【背景】【目的】【方法】【結果】【考察】【結論】などの見出しをつけて
  簡潔に記述して下さい.
 ※図表や写真は,カラー原稿を利用可です
 ※講演論文はすべて1演題あたり、A4サイズ2〜4ページとします.
 ※ファイルのサイズは3MB以内にして下さい.
 ※空白ページ等余分なページを付けないようにして下さい.
 ※図表等が十分な品質となるように留意下さい.
 ※必ず印刷して図の解像度などをご確認下さい.
 ※テンプレートを使用する際,余白などを指示している青文字の参考情報(矢印,等)は削除して下さい.
 ※CD-Rでの発行を予定しております.
 ※環境依存の文字化け等を防ぐため,PDFファイルにフォントを埋め込めこんで下さい

講演論文の提出について
 作成した講演論文は電子メールに添付し,下記アドレスへ送信してください. なお,送信の際には,申込受理メール(演題採否の連絡:6月1日送信予定)に記載の演題受付番号を「講演論文」のファイル名に使用してください. (例えば,演題受付番号.pdfとなります.)

 ● 提出締切:2015年7月1日(水)
 ● 申込先:LIFE2015/PC委員長:和田親宗(九州工業大学)
        E-mail : wada [AT] brain.kyutech.ac.jp
        (メールアドレスは AT を @ に変更してください)

 ※ 若手プレゼンテーション賞に応募される方へ
 ● 講演論文の送付のときに,「若手プレゼンテーション賞へ応募」と記載下さい.
 ● 応募資格はLIFE2015の発表資格を有し,2015年9月7日(月)時点で満35歳以下であることです.
 ● 追加応募ならびに応募希望の変更はできませんので,特にご注意ください.
 ● 誓約書の提出はありませんが,「応募」を記載したことにより応募条件を満たすことを申告したものとします.

発表に関して
 ● 口頭発表1演題あたり発表12分、討論3分、計15分の持ち時間を予定しています.
 ● OSについては,OS招待講演など,オーガナイザの裁量によって発表時間に一部変更がある場合があります.
 ● 講演会会場にはノートパソコンが接続可能なプロジェクターを用意いたします. その他の発表機材はご利用いただけません.