■論文 | |
-自然光デザインに関する研究- | |
・小泉隆、北村禎夫、森田健 「窓の位置・大きさが空間性イメージに与える影響」 『人間と生活環境』2003年5月、vol.10,No.1 |
|
・小泉隆、鈴木信宏 「透過光障子面における光現象が与える質的イメージとその要因」 『日本建築学会計画系論文報告集』第536号、2000年2月 |
|
・小泉隆、鈴木信宏 「建築空間における空間秩序的太陽光効果とそれらの要因」 『日本建築学会計画系論文報告集』第516号,1999年2月 |
|
・小泉隆、山田高広、鈴木信宏 「入射光が異なる実物大模型実験における透過光面の表情イメージとその評価の傾向」 『日本建築学会計画系論文報告集』第491号,1997年1月 |
|
・小泉隆、桶師徳行、鈴木信宏 「自然光の構成とその知覚状態からみた建築空間におけるまとまりと方向性を与える自然光タイプ」 『日本建築学会計画系論文報告集』第482号、1996年4月 |
|
・小泉隆、藤井俊洋、鈴木信宏 「入射光の性質からみた落ち着きをもたらす透光障子面のイメージと連結感及びその作り出し手法」 『日本建築学会計画系論文報告集』第457号、1994年3月 |
|
・KOIZUMI Takashi、SUZUKI Nobuhiro: The Images of the Spaces Enclosed by the Light and Their Physical Elements、 12th IAPS Proceeding Vol.V、The Aristotle Univ. of Thessaloniki、1992.7 他 |
|
・小泉隆、岡本恵美子、水口亜紀 「博多区川端商店街の活性化に向けた川辺の現状調査と建て替え時における店舗・住居タイプの提案」 日本建築学会、第19回地域施設計画研究シンポジウム『地域施設計画研究19』2001年7月 他 |
|
■著書・論評 | |
・『家づくりの王道 成功へのカギと信頼できる建築家たち』 建築ジャーナル社、2003年6月(共著) |
|
・「ものの存在/形式性を弱める光」 日本建築学会、第2回光環境デザインWGシンポジウム資料 『隅研吾の光の世界を考える』2002年11月(単著) |
|
・「博多・川端商店街への設計提案」 『建築ジャーナル(九州版)』2000年6月号(共著) |
|
・「建築作品にみるステンレスの魅力と可能性」第1回-3回連載 『ステンレス建築』No.14-16、1999年-2000年(単著) |
|
・「光と素材による空間と表皮」 『新建築』1999年4月号(単著) 他 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
||
パンテオン/124 | ウィーン郵便貯金局/1912 | タイバラハティ教会/1969 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
ヴォクセンニスカの教会/1958 | 笹川邸/1570 | ロンシャンの教会/1955 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
パリ東駅/1852 | ストックホルム市庁舎/1923 | ロトフォラーのモスク/1602 |